|
致命率 (CFR: case fatality rate) または致命リスク、致死率は疫学における、特定の疾病に罹患した母集団のうち死亡する割合である。致命率は通常、パーセンテージとして表され、リスクの測定値を表す。 致命率は急性感染症の集団発生などで、個別の疾患について〔原文は diseases with discrete。複数の生命を脅かす病気に罹っている人を含めると致命率が正しく出せない、のような趣旨と判断。〕時間経過を区切って〔死亡率も同様であるが、期間を区切らないと致命率は出せない。〕使用される事が一般的である。 たとえば、ある地域社会で同じ病気と診断された100人のうち9人が死亡したと仮定する。これは正式に病気と診断された100人のうち9人が死亡し、91人は回復したことを意味する。従って致命率は9%である。もし調査期間中に症例の幾つかが治療中で、死亡も回復のいずれもしていない場合は、致命率に誤差が出る可能性がある。 しばしば致命率と混同される死亡率は、人口に対する死亡者数(全ての死因の合計、または特定疾患別)を調査したもので、人口数と期間を定めて行う。例えば1万人あたり1年間に糖尿病に起因する50人の死者が生じた場合、糖尿病の死亡率は 10000:50 または 1000:5 になる。 厳密には、致命率は実際にはリスクまたは累積発生率であり、値は 0 から 1 の間になる。割合や発生数、比とも異なる。(これらは 0 から 1 の値を取らない) 極めて厳密な話をすると、”致命率”という言い方は、疾患の発症から死亡までの時間が考慮されていないので間違っている。〔ある期間における致命率、とすべき。時間を考慮しないなら rate ではなく proportion だから「致命割合」とすべき、という意見もある (インフルエンザ対策の公衆衛生学的視点 ">「新型」インフルエンザ対策の公衆衛生学的視点 )〕それにもかかわらず、致命率(および英文頭字語の CFR)は科学文献で多用されている。 ==例== 以下に挙げる例は現実の世界における致命率が取りうる値を理解するのに役立つ。 *スペインかぜの致命率は 2.5% 以上アジアかぜと香港かぜは約 0.1%、他のインフルエンザの流行では 0.1% 以下。 *レジオネラ症の致命率は約 15%。 *黄熱の致命率は、適切な治療を受けた場合で 20% から 50%。 *ペストの致命率は、治療を受けなければ 60% にも達する。 *ザイールエボラウイルスは最も致死的なウイルスの一つで、致命率は 90% に達する。 *狂犬病ウイルスは、発症前にワクチン接種を受けていない人が感染し治療しなければ極めて致死的で、致命率は事実上 100% である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「致命率」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|