翻訳と辞書 |
致死性家族性不眠症[ちしせいかぞくせいふみんしょう] 致死性家族性不眠症(ちしせいかぞくせいふみんしょう、Fatal Familial Insomnia:FFI)は、幻覚、重度の進行性不眠症、頻脈等の症状に続き、全身の不随意運動と痴呆を主徴とする中枢神経の変性疾患。WHO国際疾病分類第10版(ICD-10)ではA810、病名交換用コードはARCH。治療法は現在のところ見つかっておらず、発症後の余命は多くの場合約2年以内。〔致死性家族性不眠症 〕 イタリアの家系で見出され、日本ではごく少数の家系に見出されるのみである。〔日本においても、変異性クロイツフェルト・ヤコブ病やゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群と共にプリオン病に分類される。〔プリオン蛋白遺伝子の変異した家系に見られるが、ほぼ同一の症状を示す散発性の遺伝子変異を持たない症例もある。後者は原因不明であり視床変性型CJDとして報告されている。いずれの場合も遺伝性があり、多くの場合は40~50歳代で発症し男女差はない。〔また、脳波の周期性同期性放電は見られず、多くの場合発症から1年以内に昏睡に陥る。〔なお、患者の脳組織には異常プリオンが蓄積されているため、感染性がある。 ==症状== 視床内で遺伝子異常により異常プリオンが発生、脳神経細胞が変性する。人間は通常、脳幹から視床を通り大脳新皮質に「寝ろ」という命令が行き渡り、外部からの刺激を遮断して睡眠に至るが、視床内の脳細胞が変性により機能しなくなることで、外部から大脳皮質への刺激が遮断されず、夜間の興奮や不眠などの症状が現れた末、約1年で意識がなくなり衰弱の末死に至る。〔 症状が進行すると、睡眠でも意識清明でもない状態となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「致死性家族性不眠症」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|