翻訳と辞書 |
舞扇[まいおうぎ]
舞扇(まいおうぎ)は、日本舞踊に用いられる扇子である。普通の扇子と材質は同じで、10本ある骨には竹や木、扇面は紙が用いられる。しかし舞踊では扇を投げたり、指で挟んで回す「要返し」などの動作を行ったりするため、扱いやすいよう要の部分に鉛の重りが仕込まれている。また耐久度を上げるため、親骨と紙は糊で貼られた上に糸で結ばれ強化されている。 扇面は無地のものや、各流派の流紋がデザインされたものがある。また舞台用には演目に沿った絵が描かれたものが用いられる。舞扇のデザインで稽古の進度を示す井上流のように、デザインに意味を持たせる場合もある。 なお日本舞踊には必ず舞扇が用いられるわけではなく、中啓や軍扇など他の扇子が用いられる演目もある。 == 画像 ==
Image:Mai-ohgi2.JPG|要に埋め込まれた鉛 Image:Mai-ohgi3.jpg|骨と紙に通された糸
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舞扇」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|