翻訳と辞書 |
舟形木棺[ふながたもくかん]
舟形木棺(ふながたもくかん、ふながたもっかん)とは、弥生時代や古墳時代にみられる刳抜(くりぬき)式の木棺。丸太を縦に2つ割りにして中を刳り抜いて棺身と棺蓋をつくり、それを合わせて長大な円筒形の棺として舟のようにかたちを整えたもの。 == 概要 == 直径1メートルもの巨木を刳り抜き、なかに遺体を納める空洞部分をつくっている。長さが5メートル以上におよぶものもある。刳抜式木棺としては、「舟形」のほか「割竹形木棺」があり、「舟形」は、棺の下半身の棺身底部を船の舳先のように削り出すところから命名されたものであるが、検出例は「割竹形」に比較して少ない。いずれも、材となる原木はマツ目のなかでもスギ科に近い常緑樹、コウヤマキが多いといわれる。ただし、栃木県の下野七廻り鏡塚古墳の棺材はヒノキであった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舟形木棺」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|