|
舟橋村(ふなはしむら)は、富山県中新川郡の村である。県中部の常願寺川東岸に沿って位置する。2014年現在、日本で最も面積が小さい市町村である。 == 概要 == 富山市のベッドタウン化が進んでいる影響で、人口増加率が県内で一番高い。2000年から2005年までは日本一でもあった。さらに、2005年時点の幼少人口割合は22.7%で、全国の市町村で最も高い。独立志向が非常に強く、周辺自治体からの合併話が多い中、また全国的に平成の大合併が進行する中でも、常願寺川東部地域全域での産業の系統的育成の観点から自立を保っており、明治の町村制施行以来、一度も合併を行っていない。 もともと富山県最小の市町村であり、2006年3月27日以降は日本最小の市町村となった〔「富山県舟橋村は全国一面積が小さな村 」 国土地理院報道発表資料、2007年2月1日。〕。日本一広い市町村である岐阜県高山市の1/627しかない。 2005年11月1日に射水郡下村が合併で消滅したことで舟橋村は富山県唯一の村となり、さらに2006年3月3日に福井県遠敷郡名田庄村が合併で大飯郡おおい町となったことに伴い北陸3県唯一の村となった。 日本で最も遅くまで郵便局がなかった自治体でもある。舟橋簡易郵便局が1994年5月9日に設置、1999年10月1日廃局、同日越中舟橋駅向かいに舟橋郵便局が開局している。 村名の由来は、室町時代に仏生寺城主が城の堀に舟を連ねて橋を架けたことによるとされる〔森田平次『越中志徴』 富山新聞社〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「舟橋村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|