翻訳と辞書
Words near each other
・ 航法衛星システム
・ 航洋丸
・ 航津路駅
・ 航海
・ 航海カヌー
・ 航海コース
・ 航海データ記録装置
・ 航海体育場
・ 航海壊血病
・ 航海士
航海士の希望
・ 航海学科
・ 航海技術
・ 航海日誌
・ 航海条令 (スウェーデン)
・ 航海条例
・ 航海法
・ 航海測量習練所
・ 航海灯
・ 航海科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

航海士の希望 : ウィキペディア日本語版
航海士の希望[こうかいしのきぼう]

航海士の希望』(こうかいしのきぼう、)はジョアン・ミロが1968年から1973年にかけて制作した連作絵画。これらの半数は Pilar Juncosa の寄贈によってバルセロナミロ美術館に所蔵され、残りは各々個人蔵となっている。
== 背景 ==
この連作の主題は、ミロの実生活と直接関係が無いようである。一方、同時期の同種の作品には、当時の様々な事件との明確な関係が見られる。例えば『死刑囚の希望』はフランコ政権によって有罪とされ処刑された活動家サルバドール・プッチ・アンティックにまつわるものであり、『燃やされた画布』は1968年5月の五月革命に触発されたものかもしれない。
1968年から1973年にかけて、ミロはマヨルカにいた。そこで彼は自らの画風をかえりみて、また東洋文化への興味を新たにしていた。激しい色合いの上に描かれる書道的な筆使いから、はミロが日本美術に影響を受けていたと指摘している。マドリード・コンプルテンセ大学の Pilar Cabañas が述べているように、この影響は遠く離れた日本と相補的な関係にあった。すなわち1937年に東京で開かれたシュルレアリスム展に際し、瀧口修造は日本で初めてミロの評論を著した。ミロと瀧口は語り合い、何らかの共同制作を行ないたいと表明したものの、個人的事情と瀧口の健康上の理由により、それが実を結んだのは1967年になってのことであった。『航海士の希望』の連作が開始されたのは、その翌年である。その年、で開かれたミロの展示会カタログには、いくつかの詩がミロ自身による挿絵つきで載せられたが、その中には瀧口の詩もあった。その後1970年代半ばまで、ミロと瀧口は何度か共同制作を行なっている〔Cabins (1999)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「航海士の希望」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.