|
航空保安大学校(こうくうほあんだいがっこう、Aeronautical Safety College, ASC)は大阪府泉佐野市りんくうタウンに本校を設置する国土交通省の省庁大学校である。 1959年に開設された航空職員訓練所を前身とし、航空管制官等の航空保安職員の教育訓練をおこなう。航空管制官採用試験(大卒程度)による航空管制官基礎研修課程、航空保安大学校学生採用試験(高卒程度)による2年制の航空情報科・航空電子科の他、現役航空保安職員の研修施設としても使用される。なお、大学評価・学位授与機構には、2年制省庁大学校修了者に短期大学士や準学士を認定する制度がなく、また、専門士授与の要件を満たす専修学校でもないため、卒業しても学位や称号の取得はできない。 == 概要 == 航空管制官基礎研修課程の研修生および本科(航空情報科・航空電子科)の学生は国土交通省職員として扱われ、一般行政職に準じた給与と諸手当が支給される。航空管制官基礎研修課程の研修期間は8ヶ月、本科の修業年限は2年である。修了後は国土交通省の航空保安職員として、日本各地の空港や航空交通管制部などの航空官署に配属され、それぞれの配属先や岩沼研修センター、航空交通管理センター、航空局等でさらに研鑽を重ねてスペシャリストの道を歩むことになる。航空管制官の他、航空情報科修了生は航空管制運航情報官および航空管制通信官として、航空電子科修了生は航空管制技術官として活躍する。 開設当初は東京都大田区羽田空港に設置されていたが、校舎・学生寮等の老朽化、学校用地が東京国際空港の拡張整備に伴う再整理地区となっていることから、2008年に関西国際空港の対岸であるりんくうタウンに移転した。これにより、研修環境も大幅に改善された。また、これまで航空管制官は航空管制官基礎研修課程の前身である専修科と本科(航空管制科)で養成していたが、航空管制科の学生採用試験は2008年度を最後に終了し、2009年度をもって航空管制科を廃止された。そのため、2009年度以降の航空管制官への進路は、航空管制官採用試験(大卒程度)のみとなっている。 本科は全寮制となっており、敷地内に14階建ての寮を併設している。航空管制官基礎研修課程に所属する者も、任意で入寮可能である。 本校では、年に2回のオープンキャンパスが実施されており、研修施設や寮などを見学することが可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「航空保安大学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|