|
航空従事者(こうくうじゅうじしゃ)とは、日本の航空法に定められている国家資格である航空従事者技能証明の保持者のこと。一般に、日本で航空機を扱う(航空業務を行おうとする)際にはこの資格が必要とされる(航空法第22条以降、航空法施行規則第42条以降、同別表第二・第三)。 技能証明を得るためには、一般には、年齢や一定の経験などの要件を満たした上で学科試験と実技試験に合格する必要がある。指定養成施設や自衛隊での訓練を経た場合や、既に別の資格を取得している場合など、学科試験や実技試験の全部あるいは一部が免除されることもある。 航空従事者の種類や要件、試験などについては航空法により定められているため、航空法の改正にともなってその内容が変更になることがある。たとえば、航空整備士はかつては一等・二等・三等からなったが、改正により2006年現在は一等・二等と整備士・運航整備士の組み合わせからなる4種類が存在する。 航空従事者の保有を証明して交付される公文書を航空従事者技能証明書という(証明書を確認後に持って出るのを忘れてしまい、自動車運転免許でいう「免許証不携帯」の状態になる騒ぎが時々起きている)。 ==資格== 次の資格が存在する(航空法第24条): *操縦士(パイロット) *定期運送用操縦士 *准定期運送用操縦士 *事業用操縦士 *自家用操縦士 *航空整備士 *一等航空整備士 *一等航空運航整備士 *二等航空整備士 *二等航空運航整備士 *航空工場整備士 *航空機関士(フライトエンジニア) *航空通信士 *航空士 *一等航空士 *二等航空士 各資格について、詳しくはリンク先や法令を参照。 こうした資格による区分に加え、さらに、航空機の種類(飛行機・ヘリコプター・滑空機・飛行船)・航空機の等級(陸上機・水上機・単発(エンジンの数が1つ)・多発(エンジンの数が2つ以上))・エンジンの種類(レシプロエンジン・ジェットエンジン)・航空機の型式(ボーイング787・エアバスA380か、など)の限定を受ける。#限定のセクションや法令を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「航空従事者」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pilot licensing and certification 」があります。 スポンサード リンク
|