|
航空無線機(こうくうむせんき)とは、航空交通管制にもちいられる無線機。一般にはエアバンドラジオと呼ばれる。 日本国内においては、運用には航空無線通信士、航空特殊無線技士、総合無線通信士のいずれかの取得が必要であるが、聴取のみの場合には特に制限はない。ただし聴取内容を漏らしたり窃用することは、電波法上の無線の窃用に当たり罰則を受ける。航空機は高高度を飛行し、電波が遠くまで伝播することから周波数の再利用が難しいため、非常に広い周波数帯が割り当てられている。変調方式はアナログの振幅変調 (AM) であるが、これは既に送信中の他局に被せて送信してもある程度通信できるようにするため、と言う説がある。 現在この航空無線の聴取を趣味とするABL:エアバンドリスナーが年々増加しつつある。羽田空港、成田空港の展望ラウンジには、ABLの姿が多く見られる。 == 周波数および出力 == 用途が限定されている周波数以外は管制官の判断で自由に使用出来る(操縦士に対して「nnn.nメガヘルツで**と交信して下さい」と指示する)。 * 民間用 VHF無線機 * 118.0 - 136.975MHz、25kHzステップ、出力10W *121.5MHz 緊急周波数。民間機の遭難通信、非常通信、安全通信に使用する。軍用周波数と1/2低調波の関係にある。 *122.6MHz 航空機間通信用。 *123.1MHz 非常用周波数。 *123.45MHz 大規模災害用。平時には防災訓練で、参加する航空機(ヘリコプター含む)の管制に用いられる。 *134.5MHz 海上保安庁用。 * 伝播距離は約200海里。ER VHF(エクステンデトレンジVHF)は、約350海里。 * 軍事用 UHF無線機 * 225.0 - 399.975MHz、25kHzステップ、出力10W *243.0MHz 緊急周波数。軍用機の遭難通信、非常通信、安全通信に使用する。民間用周波数と2倍高調波の関係にある。 * 通常の航空管制業務のほか、レーダーサイトとの地上要撃管制などにも使用する。 * 洋上管制用 HF無線機 * 2.000 - 22.00MHz、1kHzステップ、出力50 - 150W * 2.182MHz 緊急周波数。民間機及び船舶の遭難通信、非常通信、安全通信に使用する。 * 6.532MHz 民間洋上管制用 * 6.655MHz 民間洋上管制用 * 6.727MHz 自衛隊の洋上管制用 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「航空無線機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|