|
本項船橋市の町名(ふなばししのちょうめい)では、市制町村制施行以後の千葉県船橋市の町名の変遷について記述する。 == 市制施行時の地名 == 船橋市域は、1889年(明治22年)の市制町村制施行時には船橋町、葛飾村、八栄村(やさかえむら)、法典村、塚田村(以上、東葛飾郡)、二宮村、豊富村(以上、千葉郡)に属していた。このうち、葛飾村は1931年、二宮村は1928年にそれぞれ町制を施行している。1937年(昭和12年)、船橋町、葛飾町、八栄村、法典村、塚田村の2町3村が合併して船橋市が成立した。旧町村には下記のとおり計28の大字(おおあざ)があったが、これらは船橋市の大字として引き継がれた。これらの大字は、1889年の市制町村制施行以前の旧村に相当する。 *旧船橋町 九日市、五日市、海神 *旧葛飾町 西海神、山野、印内、古作、寺内、本郷、二子、小栗原(おぐりはら)、原木飛地、二俣飛地、小栗原飛地 *旧八栄村 東夏見、西夏見、七熊、米ケ崎(こめがさき)、高根、南金杉、二和、三咲 *旧法典村 藤原、上山(かみやま)、丸山 *旧塚田村 前貝塚、後貝塚、行田新田 このうち、九日市、五日市は、現船橋市街地の旧称だが、現行行政地名としては残っていない。原木飛地、二俣飛地、小栗原飛地は近隣の町域に編入。小栗原は本中山等に変更。七熊は東町、後貝塚は旭町に改称された。他の地名はおおむね継承されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「船橋市の町名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|