翻訳と辞書
Words near each other
・ 船溜まり
・ 船溜り
・ 船澗美国港線
・ 船瀬俊介
・ 船瀬温泉
・ 船瀬漁港
・ 船火事
・ 船灯
・ 船玉
・ 船玉神社 (藤沢市)
船王
・ 船生バイパス
・ 船生村
・ 船生温泉
・ 船生温泉「うぶゆ」
・ 船生駅
・ 船用インクライン
・ 船用塗料
・ 船田クラーセンさやか
・ 船田一雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

船王 : ウィキペディア日本語版
船王[ふねのおう]
船王(ふねのおう、生没年不詳)は、奈良時代皇族天武天皇の皇子である舎人親王の子。官位二品大宰帥
== 経歴 ==
727年(神亀4年)無位から従四位下に叙される。743年(天平15年)従四位上、746年(天平18年)弾正尹
757年(天平宝字元年)年4月皇太子であった道祖王を廃するにあたり、船王は孝謙天皇から閨房の乱れがあると評され、弟の大炊王が皇太子に冊立された。同年5月正四位下に昇叙。同年7月の橘奈良麻呂の乱においては、乱に加担した者の拷問を行い、道祖王黄文王大伴古麻呂らを死に追い込んだ。同年8月、乱の処置を賞されて正四位上に加叙。
758年(天平宝字2年)8月、孝謙天皇が譲位し大炊王が天皇に即位(淳仁天皇)したことに伴い、従三位に叙され公卿に列す。同年12月遣渤海使小野田守安史の乱の状況について天皇に報告した際、天皇から大宰帥として準備を怠ることがないよう命ぜられる。
759年(天平宝字3年)6月、淳仁天皇が父・舎人親王に天皇の称号(崇道尽教皇帝)を贈ったことに併せて、船王も天皇の兄弟として親王宣下を受け、三品に叙される。762年(天平宝字6年)正月、二品。
764年(天平宝字8年)藤原仲麻呂の乱で連座の罪に問われ、隠岐国配流となった。なお、この時船王の子である葦田王も三長真人の姓を与えられて臣籍に落とされ、丹後国に配流となっている。
江州中原氏を船王の子孫とする系図もある〔「近江国御家人井口中原系図」(鈴木真年『諸氏家牒』上 所収)(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による)〕。
万葉集』に4首が採録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「船王」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.