翻訳と辞書 |
艘別銭[そうべつせん] 艘別銭(そうべつせん)とは、中世日本の港湾において船舶に課された津料(通行税)の1種。 1艘ごとに銭貨を賦課した。地域や時代によって名称が異なる。畿内の兵庫津や淀津、渚院では艘別銭と呼ばれていたが、関東の品川湊や神奈川湊では、帆別銭(ほべつせん)という名称が用いられ、南北朝時代以後には艘別銭や帆別銭と並んで目銭(もくせん)という名称も用いられた事例がある。 なお他の津料との名称の違いについて、年貢米などの米を輸送する船からは升米を、その他雑物を輸送する船からは米に代えて銭貨を艘別銭・帆別銭として徴収したとする説があるが、確証は存在しない。 == 参考文献 ==
*小林保夫「艘別銭」(『日本史大事典 4』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13104-8)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「艘別銭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|