翻訳と辞書 |
艦上攻撃機[かんじょうこうげきき] 艦上攻撃機(かんじょうこうげきき)は、航空母艦に搭載して運用する攻撃機。略して「艦攻」(かんこう)ともいう。 == 概要 == プロペラ機の時代には航空機をもって行う対艦船攻撃手段は魚雷攻撃と急降下爆撃が主であり、そのうち魚雷攻撃を主たる任務とする機種を、日本海軍では「攻撃機」と称した。そしてその中で空母に搭載する機体を「艦上攻撃機」と称した。ちなみに陸上基地で運用する攻撃機は「陸上攻撃機」、空母に搭載し急降下爆撃を主たる任務とする機種は「艦上爆撃機」と称した。 なお魚雷攻撃を行う機体を総称して雷撃機ともいう。 第二次世界大戦中後期より発動機の強化などを背景に、日本海軍で言う所の艦上攻撃機と艦上爆撃機の両者の統一の動きが現れた。こうして統合された機体を、アメリカ海軍では攻撃機と称した。やがて訪れたジェット機の時代には誘導兵器の発達により、攻撃手段としての魚雷攻撃・急降下爆撃はともに廃れることになり、ミサイルや誘導爆弾に推移したが、引き続き攻撃機の名称が使われている。 航空母艦に搭載できる機数は限定されるため、作戦の多様性を維持するためには、艦載機は出来るだけ1機種で多くの任務をこなせることが望ましい。上述の艦上攻撃機と艦上爆撃機の統一もその考えに沿うものだが、近年ではそれが艦上戦闘機と艦上攻撃機の統一にも及んでいる。今日空母攻撃部隊の殆どはアメリカ海軍の運用するものだが、アメリカ海軍からは、A-6イントルーダーの退役後、専用の艦上攻撃機は消滅し、F/A-18ホーネット戦闘攻撃機ファミリーが艦上攻撃機の任務を引き継いでいる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「艦上攻撃機」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|