翻訳と辞書 |
芦別ダム[あしべつだむ]
芦別ダム(あしべつダム)は北海道芦別市(空知総合振興局)、一級河川・石狩川水系芦別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高22.8メートルの重力式コンクリートダム。幾春別川総合開発事業の一環として建設された桂沢ダム(幾春別川)に導水する目的で建設されたダムであり、国土交通省直轄ダムとしては珍しい治水機能を持たない多目的ダムである。ダムによって出来た人造湖は芦別湖(あしべつこ)と呼ばれる。 ==沿革==
戦後、石狩川水系における総合開発計画の第1弾として建設省(現・国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部)により「幾春別川・芦別川総合開発事業」が立案され、幾春別川に桂沢ダム、芦別川に芦別ダムを建設して治水・利水を図ろうとした。これと並行し電源開発株式会社が北海道における本格的な発電事業に乗り出し、幾春別川・芦別川を開発地点の一つにした。この為、桂沢・芦別両ダムは国土交通省と電源開発の共同事業として現在に至っている。 ダムは石狩川水系における国土交通省直轄ダムの中では最も小規模なダムである。灌漑・上水道・発電が目的の利水専用多目的ダムで、洪水調節機能を持たない国土交通省のダムとしては奈良県の猿谷ダム(熊野川)とこのダムしかない。発電に関しては桂沢ダム・キムンダム(取水堰堤)と総合的に運用し、連携して発電を行っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芦別ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|