翻訳と辞書 |
芦東山[あし とうざん] 芦 東山(あし とうざん、元禄9年(1696年) - 安永5年6月2日(1776年7月17日)は、江戸時代中期の仙台藩の儒学者。国内の刑法思想の根本原理を論じた「無刑録」の著者。 == 生涯 == 陸奥国東磐井郡(現岩手県一関市大東町渋民)に生まれる。幼少より才覚を発揮し、15歳で農民の出でありながら仙台藩の儒学者となる。19歳の時には藩主・伊達吉村に御前講義を行う。享保元年(1716年)、21歳で主命により京都に遊学し、浅井義斎、三宅尚斎、高屋徹斎等につき、ついで江戸で室鳩巣の教えを受ける。 藩儒としてよく勤めたが、学問所の講席の序列について建言して入れられず、元文3年(1738年)、43歳の時に加美郡宮崎(現宮城県加美町宮崎)の石母田長門方へ蟄居を命ぜられ、24年間の幽閉生活を送る。この幽閉生活中、恩師・室鳩巣の委嘱による『無刑録』18巻を著す。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芦東山」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|