翻訳と辞書
Words near each other
・ 花ぼうろ
・ 花まつり
・ 花まつり (石井竜也の曲)
・ 花まるカンパニー
・ 花まる学習会
・ 花まる電家
・ 花みずき温泉
・ 花みちおとめ
・ 花みつ腺
・ 花みつ食性
花みょうが
・ 花むしろ様構造
・ 花もて語れ
・ 花も実もある
・ 花も実もある為五郎
・ 花も実も有る
・ 花やか
・ 花やか梅ちゃん
・ 花やぐ
・ 花やしき


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花みょうが : ウィキペディア日本語版
花みょうが[はなみょうが]

花みょうが(はなみょうが)は、ショウガ科多年草で、奈良県在来の香辛野菜である。県内で古くから栽培され、親しまれてきた伝統野菜の一つとして奈良県により「大和野菜」に認定されている。
== 歴史 ==
ミョウガは、すでに3世紀頃から我が国でも栽培されていたと言われる。魏志倭人伝に記された倭国の様子には、「蘘何があるが、美味しいのを知らない」とあり、3世紀にミョウガがあったことが分かる。

1176年(安元2年)の『東大寺文書』四ノ五十二に「白米六斗進上茗荷青菜少少小笋暑預二柄山老五升小豆四升白豆五合串柿九串」の記述がある。
五條市では古くから栽培が行われている。五條市史は、「元戸長や区長宅に保存している記録により地区別に特色あるものを記してみると、明治6年の大深 ミョウガ八十、明治15年の樫辻 ミョウガ六十」と述べている〔五條市史調査委員会 『五條市史上巻』 五條市史刊行会、昭和33年11月3日、58頁。〕。
1891年(明治24年)の『大和国町村誌集』には「宇智郡坂合部村樫辻 茗荷六拾貫目」と記録がある〔川井景一 選編  1891年。〕。
五條市大深の上岡国太郎が大正時代にミョウガ栽培の研究をはじめたといわれ、ミョウガ栽培の元祖とされる〔『農のある風景 自然の懐に抱かれて生きる』26、奈良新聞。〕。
2005年(平成17年)10月5日、奈良県から大和の伝統野菜として 「大和野菜」 に認定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花みょうが」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.