翻訳と辞書 |
花井吉成[はない よしなり] 花井 吉成(はない よしなり、? - 慶長18年8月21日(1613年9月25日))は、江戸時代初期の武将。松平忠輝の家老。通称三九郎、後に松平遠江守の名を許される。室は徳川家康の側室茶阿局の前夫との子於八(忠輝の異父姉)。子に娘(村上忠勝室)、娘(大久保長安六男の大久保権六郎(右京長清)室)、玄芳院(服部仲保後妻)、花井義雄(主水正、よしたけ)、花井義賢(のちに松下に復姓)、花井義房。 三河国東部に松下氏傍流の家に生まれる。若くして徳川家康の近習として仕えた。関東転封(1590年)の直前、家康が遠江の鷹狩で見初めた茶阿には当時3歳になる娘(於八)がおり、これを後に妻とした。 慶長8年(1608年)、家康の命により家康と茶阿の子である六男の忠輝が、川中島藩主で海津城(のちの松代城)城主松平忠輝の家臣となる。慶長15年に忠輝は加増され、越後国高田藩主となったが、松代を含む北信四郡もそのまま領したので、吉成が城代を務めた。吉成父子は北国街道の改修や、裾花川の瀬直しおよび犀川より川中島平へ用水路を引き水田開発をするなどの政策を行った。そして、これらの土木事業は領民に感謝され、今でも花井神社として祀られている。 慶長18年8月21日に死去、法名は摩尼宝殿覚月照徹大禅定門。墓所は長野市松代町松代の西念寺。吉成の没後、子の義雄が待城の城代となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花井吉成」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|