翻訳と辞書 |
花山院定誠[かざんいん さだのぶ] 花山院 定誠(かざんいん さだのぶ、寛永17年2月26日(1640年4月17日) - 宝永元年10月21日(1704年11月18日))は、江戸時代前期の公卿。おもに霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二代に仕えた。官位は正二位内大臣。 従一位左大臣花山院定好の第三男として京都に生まれる。母は正室鷹司信尚(関白)の姫。正室は公卿大炊御門経孝(左大臣)の姫、さらに継室として臼杵藩主稲葉信通の姫。正室との間に嫡子となる花山院持実を儲けた。 二人の兄(花山院忠広(正五位下侍従)と花山院定教(従三位左近衛中将))が若くして死去したあと、承応2年(1653年)に藤原氏北家師実流の花山院家24代当主となる。 承応元年(1652年)に叙爵。以降累進し、寛文5年(1665年)に権大納言に就任。その後辞職したが、天和3年(1683年)には再び権大納言に再任された。延宝3年(1675年)から貞享元年(1684年)にかけて武家伝奏役をつとめ、その後は貞享3年(1686年)まで内大臣をつとめた。元禄5年(1692年)、52歳で出家して自寛と号した。宝永元年(1704年)に死去。享年65。 ==関連項目==
* 花山院家
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花山院定誠」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|