翻訳と辞書
Words near each other
・ 花時計 (Flowerのアルバム)
・ 花時計 (神戸市)
・ 花景美妃
・ 花暦
・ 花曇り
・ 花書院
・ 花月
・ 花月 (パチスロ)
・ 花月 (能)
・ 花月 (駆逐艦)
花月亭九里丸
・ 花月園
・ 花月園 (旅館)
・ 花月園前駅
・ 花月園競輪場
・ 花月園観光
・ 花月園遊園地
・ 花月堂李州
・ 花月大賞
・ 花月川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花月亭九里丸 : ウィキペディア日本語版
花月亭九里丸[かげつてい くりまる]

花月亭 九里丸(かげつてい くりまる、明治24年(1891年10月10日 - 昭和37年(1962年1月7日)は、大阪市南区西賑町出身の漫談家。本名は渡辺 力蔵
父は、大阪で初めて楽隊を使ったチンドンマン丹波屋九里丸(栗丸)。「ドンガラガッチャの九里丸」として人気者だった。花月亭九里丸も少年時代、父に付き従って九州や四国まで従業に参加。後に漫談で生かされるアイデアの多くは、チンドンを通して育まれた。
大正5年(1916年)1月に三升小紋(後の2代目三升紋弥)に入門。三升小鍋を名乗る。
その折に「大八会」に加入し後に「浪花落語反対派」所属。大正10年(1921年)に父が死去し九里丸の襲名の話が起き、大正11年(1922年)11月に吉本興業に買収されてから吉本泰三に花月亭九里丸を名乗らされる。大辻司郎に師事し「漫談創始」に呼応して大阪最初の漫談家となる。「金色夜叉」を全編大阪弁でやったり、特大しゃもじを手にして演奏する「滑稽琵琶」を考案し、笑いを振りまいた。
昭和9年頃(1934年ころ)に明朗塾を開いて後進の指導に力を入れた。また「西条ちかし」のペンネームで後進に新作漫才を書いている。
昭和31年(1956年)、初代桂春団治のエピソードをまとめた「すかたん名物男」を著書。昭和35年(1960年)、寄席のルール、しきたり、用語をまとめた「寄席楽屋事典」を著書。昭和36年(1961年)、芸人の経歴、師弟関係をまとめた系図本「笑根系図」を著書。同年9月7日、体調不良により引退興行を行う。墓所は京都府宇治市靖國寺戒名は「芸咲院漫譚栗苑居士」。
芸は当初は落語をやっていたが舌足らずで口跡だったため落語家向きではなかった、そのため漫談や百面相をやっていた。その芸風はSPレコードが残されており芸をしのぶことができる。そのため、あだ名は「ひき臼」と呼ばれた、意味は「頭回って、下(舌)回らん」である(「古今東西落語家事典」より)。
弟子にクリカワ・クリスケ、九里夫・みどり、西条凡児らがいた。現在「九里丸」の名跡は吉本に考慮して漫談家が「河内亭九里丸」の名で名乗っている。
==その他==

*小説家の直木三十五は近所に住む幼馴染であった。三十五の随筆「大阪を歩く」でも九里丸の思い出を綴っている、また子供のころ住んでいた長屋には3代目桂文三がいた。
*5代目笑福亭松鶴と共に戎橋松竹の演芸場転向に尽力。同劇場が演芸場に転換した際は、久里丸のアイデアで船乗り込みを摸したイベントを行った。また、戎橋松竹の芸人の顔付けは当初すべて久里丸に一任されていた。尚この頃の芸名は吉本に考慮して「花月亭」ではなく父の屋号の「東西家九里丸」とした。
*昭和24年頃(1949年頃)には5代目松鶴と袂を分かち、2代目桂春団治と共に「新生浪花三友派」を結成している。その後は「関西演芸協会」に変わり「新生浪花三友派」は消滅している。
*「すかたん名物男」は元々九里丸が高座の枕で語っていたネタ「春団治噺」全6話が元になり吉本の文芸部に所属していた穐村正治らとともによって綴られた本。ただし著者の話を面白く膨らませているため、内容の信頼性は薄い。
*新世界にあった温泉劇場の演芸場「温泉演芸場」を「新花月」に改名させた張本人。なお、この時はまだ吉本興業は演芸を復活させておらず、久里丸の直談判に吉本の総帥であった林正之助も折れたという。松竹芸能系列の演芸場でありながら「花月」を名乗っていたのはこのため。
*成田山不動尊にある「笑魂塚」の記念碑は九里丸が建立した、その後、関西演芸協会が中心となって「笑魂まつり」を同地で夏に行なっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花月亭九里丸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.