翻訳と辞書
Words near each other
・ 花筐
・ 花筐城太郎
・ 花筒
・ 花筵
・ 花篝り
・ 花篭
・ 花籠
・ 花籠忠明
・ 花籠親方
・ 花籠部屋
花粉
・ 花粉ねん性
・ 花粉ねん性回復遺伝子
・ 花粉のう
・ 花粉アレルギー
・ 花粉アレルゲン
・ 花粉デビルをやっつけろ!
・ 花粉プロジェクト
・ 花粉不ねん
・ 花粉不ねん性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花粉 : ウィキペディア日本語版
花粉[かふん]

花粉(かふん)とは、種子植物門植物雄蘂(おしべ)から出る粉状の細胞。花粉がめしべの先端(柱頭)につくことにより受粉が行われる。種子植物が有性生殖を行う際に必要となる。大きさは数10μmほどである。種により大きさは異なるが、同一種ではほぼ同じ大きさになる。
ラン科植物では花粉が塊になり、はなはだしい場合にはプラスチック片状にすらなる花粉塊を形成する。
花粉は一見では1個の細胞に見えるが共通の細胞壁内で細胞分裂が進んでおり、栄養細胞生殖細胞が分化している。これはシダ植物小胞子が発芽した雄性配偶体にあたるものである。
== 花粉の媒介 ==

裸子植物では、小型のによって花粉が媒介されるグネツムなどごく一部を除き、花粉は通常風に飛ばされて他の花にたどりつく。これを風媒という。被子植物では、花が匂いや蜜などを出し、それを集めに来た昆虫によって運ばれる虫媒が発達する。花に花弁ができて、目立つ姿になるのも、昆虫の目を引くためと考えられる。他に、鳥媒花や、コウモリ媒花も存在する。こうした動物に依存する花粉媒介を行う植物は、ハチハエチョウ、ガ、コウモリなどといった性質の異なる媒介動物ごとにまとまりの良い形質を共有する傾向があり、この形質の組み合わせを送粉シンドロームと呼ぶ。被子植物にも、風媒のものがあり、それらは地味な花を咲かせる。水生植物には水流で花粉を運ぶ水媒のものもあり、これも地味な花をつけるが、水中や水面で効果的に花粉を授受するのに適応した特殊な形態を持つことが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花粉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.