翻訳と辞書 |
花緑青[はなろくしょう]
花緑青(はなろくしょう)は緑色ので、パリスグリーン、エメラルドグリーン、シュヴァインフルトグリーンなどとも呼ばれる。19世紀初頭にドイツで工業化された人工顔料で、化合物としての実体はアセト亜ヒ酸銅(II) Cu(C2H3O2)2·3Cu(AsO2)2である。ヒ素に由来する強い毒性を持ち、過去には殺鼠剤、殺虫剤、農薬としても盛んに用いられた。 == 歴史 == オーストリアの技術者 (1771–1842)が1805年に見出し、の工場で生産させたことから、あるいはという異名がある。しかし大規模生産は1814年ドイツの経営者 (1784-1859)がシュヴァインフルトの工場で始めたため、ヨーロッパでは主にシュヴァインフルトグリーンという名で普及した。 1844年カール・アドルフ・フォン・バセドウが、壁紙の彩色に用いられた花緑青をカビの一種(当時の学名は)が代謝して有機ヒ素化合物を放出し、それにより住人がヒ素中毒を起こすことを示した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「花緑青」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|