翻訳と辞書
Words near each other
・ 花金バーナード
・ 花鉢
・ 花鋏
・ 花錦
・ 花錦輝之
・ 花鏡
・ 花鏡 (Jeeptaのアルバム)
・ 花長上神社
・ 花長下神社
・ 花間鶯
花関索伝
・ 花闘
・ 花降り月夜と恋曜日。
・ 花陰
・ 花陰 -堕ちた蜜華-
・ 花陰-堕ちた蜜華-
・ 花陽みら
・ 花隈厳島神社
・ 花隈城
・ 花隈町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花関索伝 : ウィキペディア日本語版
花関索伝[かかんさくでん]
花関索伝』(かかんさくでん、花關索傳)は、中国代に刊行された説話後漢末期の武将・関羽の子として設定された架空の人物、関索(花関索)を主人公とした歴史物語であり、内容は荒唐無稽で史実から大きくかけ離れている。南宋代から代にかけて普及していた関索の伝説をまとめた物語(説唱詞話)で、通俗小説『三国志演義』の成立にも影響を与えたと考えられており、『三国志演義』各種版本の成立過程を研究する上での重要な史料となっている。関索にまつわる伝説は、かつて雲南省貴州省などの地方に広く普及していたが、明代後期以降ほとんどが失われ、近年にこの『花関索伝』が発見されるまで全貌は謎に包まれていた。本項では刊本『花関索伝』とともに、その題材となった関索にまつわる伝説についてもあわせて概説する。
==謎の武将・関索の伝説==
小説『三国志演義』(以下『演義』と略称)の完成型といえる毛宗崗本(全120回)では、諸葛亮(孔明)による南蛮征伐中の第87回に関索という人物が突然登場する。この人物は関羽の第三子であるというが、荊州で関羽が敗死した際に大怪我を負い、その後鮑家で療養していたという自らの生い立ちを語った後、たいした活躍もなく、いつの間にか物語から消えてしまう〔小川1968、162頁。金2010、176-177頁。〕。しかし関羽の子に関索という人物がいたことは正史三国志』をはじめ、いずれの史書にも出ておらず、彼は架空の人物である。関羽の子としては別に関平(正史では実子であるが『演義』では養子とする)や関興などがすでに存在し、それぞれ活躍している。すなわち関索は、関平・関興とは別にわざわざ創作された人物であるが、それにしては活躍場面が少なく、何の為に創作されたのか分からない謎の武将であった。『演義』の原典の一つと目されている元代の『三国志平話』(以下『平話』と略称)でも、やはり孔明南征の中で、不危城に籠もる呂凱〔史実でも『演義』でも呂凱は、蜀の官僚で南蛮と対峙する人物であり、ここで敵として登場するのは全く理に合わない。しかし孔明の南征が誤伝されて関索と戦う役割となったものと見られ、『平話』『花関索伝』に共通する設定である。〕を倒すため突然登場し、その一度しか出てこない〔金2010、178頁。〕。また後世の通俗小説に導入された逸話を多く提供した元代の戯曲雑劇元曲ともいう)のうち、三国時代を舞台とした作品群の中にも、関索の名は全く登場していない〔小川1968、168頁。金1989、40頁、56頁。〕。
ところが『演義』の中でも、毛宗崗本と別系統のテキストでは全く別の「関索」が登場する。万暦20年(1592年)頃に福建で出版された『三国志伝』系と呼ばれる20巻本のテキストでは、毛宗崗本の第53回にあたる段で花関索という若者が荊州の関羽の下を訪ね、生い立ちを語る。花関索は関羽の子だが、生後しばらく母と二人で暮らしていた。7歳の時元宵節で迷子となって索員外(員外は金持ちの旦那の意)に拾われ、9歳からは花岳先生に武芸を習う。恩を受けた3人の名を取って「花関索」と名乗り、のち鮑家荘という所で女傑の鮑三娘と試合して勝ってこれを妻とし、蘆塘塞でさらに王桃・王侻姉妹にも同様に勝って妻とした。このたび母親の胡氏と3人の妻を伴って父に会いに来たという〔小川1968、166頁。〕。その後、この花関索は孔明の入蜀に従軍して活躍し、後に雲南で病死したと関興が語る形で物語から退場している(なおこの時関興は「兄が病死した」と語っているため、この系統での関索は関羽の二男となっている)。このような毛色の異なる関索の逸話も長く来歴不明であり、どのような伝承に基づくのか分からなくなっていた。
しかし通俗小説『水滸伝』(北宋末期を舞台とする)には「病関索」のあだ名を持つ楊雄という人物が登場・活躍しており、宋代・元代においては盗賊の中にも、盗賊を取り締まる軍人の側にも朱関索、賽関索などの名が見られ、また都市の盛り場での角力でも小関索・厳関索などの名が見えるなど、この人物が広く認知され、あだ名に用いられる英傑として定着していたことが伺える〔金2010、177頁。〕。また物語の上で関索が活躍したと思われる四川省雲南省貴州省などの地域には関索嶺〔『大明一統志』巻88貴州布政司、永寧州鎮寧州の条に見える。鎮寧州の関索嶺は少なくとも洪武21年(1388年)以前から呼ばれていたという。小川1968、163頁。〕や関索廟、関索城などの地名が現在でも残っていることから、『演義』が成立した15世紀までは、かなり有名人だったことが分かる。小川環樹は中国天文学の星座に「貫索九星」(かんむり座の一部)があり、それが神様として崇拝された可能性に触れ、三国物語(特に孔明の南征や関羽の神格化など)が広まるにつれ、関羽への連想から関索に変化(貫と関はほぼ同音)して南征と結びつけられ、関羽の子が死して神となったとの伝説に昇華したのではないかと推測している〔小川1968、164-165頁。〕。
しかし関索にまつわる説話にどのようなものがあったのかは、明代以降とくに『演義』成立後は散佚してしまい、その全貌がつかめない時代が続いていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花関索伝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.