|
芸術写真(げいじゅつしゃしん)とは、一般的に、記録、証明等のためではなく、芸術作品として撮影された写真のことである。 ただ、日本の写真史においては、1900年頃から1930年代にかけてを中心とする、絵画的な写真表現(ピクトリアリスムとほぼ同義といってもいい)を意味することがある。 この意味での芸術写真は、欧米のピクトリアリスムの大きな影響を受けつつも、日本画的要素を取り入れたり、特に風景写真(自然)を撮影したり、叙情性を重視するといった独自の特徴を出している。日本では大正10年(1921年)に、大阪の写真研究家上田竹翁が次男の箸尾文雄、写真家の不動健治らとともに「藝術冩眞社」を興し、商業雑誌『藝術冩眞』を刊行した。同年に福原信三が「冩眞藝術社」をつくり、やはり『冩眞藝術』という同人誌を発行して活動している。芸術写真の主要な写真家としては、福原信三、福原路草、野島康三、淵上白陽、高山正隆、山本悍右、山本牧彦らが挙げられるが、これらの写真家に限られることなく、芸術写真を実践した写真家は、数え上げればきりがない。 過剰な細部を省略して、表現したいモティーフや感情を表すことをこころざした。技術的には、空気遠近法を意識し、実際に肉眼に見えるように、近景にコントラストのはっきりしたものを置き、遠景を曖昧にする。地平線の位置を厳密に合わせたうえで、表現のために風景写真に雲を合成する、などの手法を用いた。「見え方」だけを取り上げるのであれば、ストレートフォトグラフィと正反対の表現ともいえる。また1930年代の日本における新興写真運動を理論づけた評論家の伊奈信男はこの従来の絵画表現を模倣する芸術写真という言葉に対し、報道写真やリアルフォトなど、写真本来の独自の機能である記録性を重視した写真表現を写真芸術と位置づけた。これはモホリ=ナジ・ラースローらの独逸国際移動写真展に決定的な影響を受けたものである。 芸術写真は、1923年の関東大震災後に、「構成派」と呼ばれる淵上白陽を中心とした写真家たちによる作品群(外見的には、ソフトフォーカスを残しつつより抽象化・構成化、内面的には、自然の「写生」から主観化・自己表現化)を生み出し、これを媒介として上に述べた新興写真が興っていくが、それにより、芸術写真が消滅してしまった訳ではなく、脈々とその流れは絶えることなく、戦後まで続いていく。 日本における芸術写真の歴史的な重要性の1つは、こうした理念が紹介されることにより、特殊な技術者だけではなくアマチュアにも写真撮影が普及し、「芸術表現」としての写真という概念が定着することになった、という点を挙げることができる。 ==参考文献== *「芸術写真」とその時代/飯沢耕太郎/筑摩書房/1986年 *「日本写真全集3 近代写真の群像」/小学館/1986年 *「日本のピクトリアリズム 風景へのまなざし」展図録/東京都写真美術館/1992年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「芸術写真」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fine-art photography 」があります。 スポンサード リンク
|