翻訳と辞書
Words near each other
・ 英インターチェンジ
・ 英オークス
・ 英セントレジャー
・ 英ダービー
・ 英トン
・ 英ノ国一
・ 英パン
・ 英ポンド
・ 英・ネパール戦争
・ 英一番館
英一蝶
・ 英一蝶の墓
・ 英中友好条約
・ 英主
・ 英乃海拓也
・ 英二
・ 英二 (ものまねタレント)
・ 英二ふたたび
・ 英五郎
・ 英京


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

英一蝶 : ウィキペディア日本語版
英一蝶[はなぶさ いっちょう]

英 一蝶(はなぶさ いっちょう、承応元年(1652年) - 享保9年1月13日1724年2月7日))は、日本江戸時代中期(元禄期)の画家芸人本姓藤原多賀氏を安雄(やすかつ?)、のちに信香(のぶか)。は君受(くんじゅ)。幼名は猪三郎(いさぶろう)、次右衛門(じえもん)、助之進(すけのしん。もしくは、助之丞[すけのじょう])。剃髪後に多賀朝湖(たが ちょうこ)と名乗るようになった。俳号暁雲(ぎょううん)、狂雲堂(きょううんどう)、夕寥(せきりょう)。
名を英一蝶、画号北窓翁(ほくそうおう)に改めたのは晩年になってからであるが、本項では「一蝶」で統一する。なお、画号は他に翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、牛麻呂、一峰、旧草堂、狩林斎、六巣閑雲などがある。
== 生涯 ==

承応元年(1652年)、多賀伯庵(たが はくあん)の子として京都で生まれる〔山東京伝著の『近世奇跡考』に摂津国の生まれとされ、長らく定説となっていたが、当時の島流しに関する公文書では京の生まれと記されており、こちらが史実とも考えられる。〕。
父・伯庵は伊勢亀山藩の侍医(藩お抱えの国許の医師)であったが、一蝶が15歳の頃(異説では8歳の頃)、藩主の石川憲之に付き従っての江戸詰めが決まり、一家で江戸へ転居する。
絵描きの才能を認められた一蝶は、藩主の命令で狩野安信に入門するが、のちに破門されたといわれる。多賀朝湖という名で「狩野派風の町絵師」として活躍する一方、暁雲俳諧に親しみ、俳人・宝井其角松尾芭蕉と交友を持つようになる。書道玄竜門下に学ぶ。名を江戸中に知られるようになり、町人から旗本、諸大名、豪商まで、広く親交を持つようになる。版画の作品はないが肉筆浮世絵に近い風俗画に優れた作品を残している。また、吉原遊廓通いを好み、客として楽しむ一方で自ら幇間としても活動していた。その話術・芸風は、豪商や大大名すらもついつい財布を緩め、ぱっと散財してしまうような見事に愉快な芸であったと伝わっている。
元禄6年(1693年)、罪を得て入牢する。理由は不明で、2ヵ月後に釈放される。元禄11年(1698年)、今度は生類憐れみの令に対する違反(後述)により、三宅島流罪となった〔住まわされたのは、阿古(現在の阿古地区)。〕。
配流中の罪人には、親族から年数度の仕送り(物品)が許されていたが、一蝶は制限ある仕送りに毎度のように画材を要求し、江戸の自分を贔屓にしてくれる人々や島で自分に便宜を図ってくれる人達のため、さらには江戸に残した家族(母)の家計のために、絵を描き続けた(現在も新島御蔵島にその頃の絵が残る)。乏しい画材を駆使しての創作活動であったが、江戸の風俗を見てきたように活き活きと描いたり、島民の求めに応じて描いた多数の縁起絵などが残されている。一蝶はいつも江戸のほうに机を向け、創作活動をしていたと伝わり、そこから「北窓翁」の雅号が生まれた。この時期の風俗画は、推定も含め「四季日待図巻」「吉原風俗図巻」「布晒舞図」「松風村雨図」の4点確認されている。画材こそ良質とはいえないが、江戸を偲び、わが身を省みて心情を託して描かれた作品群は、一蝶の代表作のひとつとして知られる。この時期に描かれた作品を特に島一蝶と呼ぶ。また、配流中の元禄15年(1702年)に、随筆『朝清水記(あさしみずき)』を記す。島ではしかし割と自由な暮らしをしており、世話をしてくれていた名主の娘との間に、子を成している。(後述)
宝永6年(1709年)、将軍・徳川綱吉の死去による将軍代替わりの大赦によって許され、12年ぶりに江戸へ帰る。この頃から英一蝶と名乗り、深川宜雲寺〔多くの作品が残り、「一蝶寺」と呼ばれていたが関東大震災で焼失。〕に住まい、市井の風俗を描く人気絵師として数々の大作を手がけた。また、吉原での芸人活動も続けていたらしく、共に豪商奈良屋茂左衛門紀伊國屋文左衛門らとの交遊の話が伝わる。
江戸に帰った一蝶が、島流し以前に自身が描いた四季絵を見せられて、喜び懐かしんで書いた一文が『浮世絵類考』に収録されている。「此道(岩佐又兵衛菱川師宣などによる画)予が学ぶ所にあらずといへども 若かりし時あだしあだ浪のよるべにまよひ 時雨朝がへりのまばゆきもいとはざるころほひ 岩佐菱川が上にたゝん事を思ひては」、自らもそういう浮世絵のような風俗画を描いたと述懐しており、この文からは岩佐・菱川両者の作品群に対する一蝶の意識を感じられる。
享保9年(1724年)、死去。享年73。戒名は英受院一蝶日意居士。東京都港区高輪二丁目の承教寺顕乗院に墓所があり、大正13年(1924年)2月には東京府知事によって史跡に指定された。辞世の歌は「まぎらはず浮世の業の色どりも有とて月の薄墨の空〔大田南畝「半日閑話」吉川弘文館(日本随筆大成 巻4)1927年,316頁より。〕」。
== 作風 ==
配流以前の画風は、当時すでに形式化しつつあった狩野派を学びながらも浮世絵に惹かれ、古典の軽妙なパロディや俳諧趣味を加味することで、浮世絵の大家である岩佐又兵衛菱川師宣を超える新しい都市風俗画を目指した。また、水面や障子に映る影を描く〔作品例 :『朝暾曳馬図』〕といった、新しい表現にも挑戦している。島流し時代は、島民の求めに応じて天神(菅原道真)七福神の絵を描き、生活の糧としていた。江戸復帰以後は、大作を含む多くの作品を残し、市井の風俗や生活を採り入れた、良い意味での俗っぽさ・町絵師らしさがある、と言われる。
一蝶には師宣の作品に倣ったことを明記した作品がある。「業平涅槃図」がそれで、「以菱川師宣圖蹟 北窓翁一蝶書」と落款している。在原業平の死を釈尊の涅槃に見立てた物で、北枕の業平を、歎き悲しむ老若の女性や鶴や鹿といった鳥獣が取り囲む、という諧謔味の強い作品である。師宣の父は上総国の松翁院のために縫箔の大涅槃圖を制作し、自身にも『無常重夢物語』(無款、刊行年未詳)の挿絵に涅槃図があることから、師宣は何度か涅槃図を描く機会があったと想像できる。しかし、師宣の作品には諧謔性の強い物や見立絵は皆無に等しく、業平涅槃図のような作品を残したとは考え難い。一蝶は、師宣の業平涅槃図を見て、この図を制作したのではなく、師宣の新様式ではあるが常態の釈迦涅槃図を見たのであって、業平に転化させたのは一蝶自身ではないかと想像される。浮世絵に俳諧的見立による作品が盛行するのが正徳頃からであること、そして、一蝶の俳趣味の強さがそれを裏付ける。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「英一蝶」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.