翻訳と辞書 |
大英図書館[だいえいとしょかん]
大英図書館(だいえいとしょかん、British Library)は、イギリスの国立図書館である。英国図書館とも訳される。 イギリスの法定納本図書館のひとつであり、納本制度に基づいてイギリス国内で流通する出版物は、出版の1ヶ月以内に出版者により1部が収められることが義務付けられている。 == 沿革 == 1973年に大英博物館図書館や、ロンドンの国立中央図書館を初めとするいくつかのイギリスの国営図書館が、大英図書館法(1972年)に基づいて組織的に統合され、成立した。大英博物館は18世紀の創立でオックスフォード大学ボドレー図書館などに比べると組織の歴史も納本図書館としての歴史も浅いが、1842年以降にイギリス国内で出版された蔵書を保存しており、古書や外国文献の収集も盛んに行われている。 当初は新しい図書館の建物の建設は行われず、蔵書は大英図書館に統合された各図書館の書庫において分散保存が行われた。しかし、資料の増大とともに書庫スペースの不足が問題となり、1982年よりロンドン郊外のセント・パンクラスに建造される新館への移行事業が開始された。1998年、新聞図書館など一部の専門図書館的な機能をもつ図書館を除いて大英図書館に所属する諸図書館の蔵書が新館に集約されて全面開館を果たし、大英図書館は完全統合した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大英図書館」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 British Library 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|