|
英語の音韻史(えいごのおんいんし)とは、英語の音韻の歴史である。 各節の変化の記述はおおまかには時代順になっている。 注: 略記は以下のような意味である: *OE = 古英語 *PreOE = 古英語より前の時代 *ME = 中英語 *NE = 現代英語 *PG = ゲルマン祖語 *PrePG = ゲルマン祖語より前の時代 *NWG = 北ゲルマン語および西ゲルマン語 *OHG = 古高ドイツ語 *MHG = 中高ドイツ語 *NHG = 現代ドイツ語 *Goth = ゴート語 *PN = 北ゲルマン祖語 *ON = 古ノルド語 *OS = 古サクソン方言 *PIE = 印欧祖語 *ゴート族のスウェーデン南東からバルト海への移動は紀元1世紀に始まり紀元200年頃にはルーマニア南東部に至る。 (後に現在のウクライナにあたるクリミアに移動した東ゴート族と西方のイベリア半島に移動した西ゴート族に分かれる。) *高地ドイツ語につながるゲルマン人の南下は紀元260年に始まり、5世紀に再び起きる。 *アングル族、サクソン族などのブリテン島の移動は紀元450年ごろに始まる。 ==ゲルマン祖語後期 (紀元0–200)== ゲルマン祖語の後期から紀元2世紀に西ゲルマン祖語に至る変化を扱う。 *古期i-ウムラウト: が次の音節のあるいはの影響でになる。 *これは弱母音が消失する前に生じたため、PIE > PG > > Goth "(he) carries"となる。 *この変化で生じたは後のi-ウムラウトを引き起こす。例:WG > > OE "(he) carries". *A-ウムラウト: が次の音節が狭母音でない場合になる。 *この変化は子音の後ろに鼻音を伴う子音群あるいはjを含む子音群がある場合には生じない。このためPG > OE/NE ''gold'', PG > OE ''gyldan'' > NE ''gild''となる。 *この変化によって新しく音素が生じる。 *の前のが脱落し、母音の鼻音化と代償延長が生じる。 *鼻音化は古英語に至る前まで残ったが消失した。 *このためPrePG > PG > > OE ''þencan'' > NE ''think''となるが、PrePG > PG > > OE > NE ''thought''となる。 *語末が鼻音化(後に消失)と代償延長を起こして脱落する。このためPrePG > PG > PN > WG "day (単数体格"となる。 *鼻音の前の狭母音化:鼻音+子音の前で > になる。PrePG > PG > > OE ''bindan'' > NE ''bind'' (ラテン語 )。 *この変化は の前のの消失より後に生じた。 *この変化PreOEで鼻音の前の母音すべてに適用された。OE ''niman'' "取る" OHG ''neman''。 * > (紀元100年ごろ)。北ゲルマン祖語を表す古期ルーン文字には二字の区別が見られる。 *アクセントのない母音は弱化あるいは脱落する。仕組みは数百年かけて生じた複雑なものである。以下その第一段階にあたる特徴である: *ゲルマン祖語から引き継いだ語末の短母音は概ね消失した。 "(he) carries" < PG *この変化は三音節以上の単語では広く生じた。二音節の単語では末尾のとは消失したがとは短音節 (短母音の後ろに子音が一つあるいはゼロ個つく場合)では影響を受けなかった。(1)PG > Goth ''dags'' "day (nom. sing.)" (OE ''dæg''), PIE > PG > Goth ''wáit'' "(I) know" (OE ), PIE > PG > Goth "wáit" "(he) knows" (OE ),(2) PIE > PG > Goth ''sunus'' "息子 (単数主格)" (OE ''sunu''), PIE > PG > Goth ''faíhu'' "子牛 (単数主格)" (OE ''feohu''), PIE > PG > > OHG ''wini'' "友(単数主格)" (OE ''wine''), PIE > PG > PreOE > OE "足 (単数与格)". *語末のとは二音節でとを伴う場合には消失しなかった。PG > NE ''father''; PG > Goth ''stáinans'' "石 (複数対格)"。 *語末のとは二音節でも北欧祖語では消失しないPN , Goth ''dags'' "day (nom. sg.)". PN , Goth ''dag'' "day (acc. sg.)". *語末の長母音は短音化した。 *しかし語末のはNWGで、ゴート語でになった。PG > early OE ''beru'' "運ぶ、一人称単数",Goth ''baíra''; PG > OE ''giefu'' "贈り物 (単数主格)", Goth ''giba''. *語中の母音、一音節語の母音は変化しなかった。 *いわゆる"超長母音"は短音化し長母音になった。以下のような変化があったかどうかは議論がある。 *伝統的な説では語末で隣接した二個の母音が縮合して長母音になったときに曲アクセント (ギリシア語のような) が生じ、この曲アクセントの母音は他の母音が短音化してからも長音と保ったとされる。 *やや新しい説では二個の母音の縮合によって3モーラの母音が生じ、さらに語末の長母音は特定の子音 (・)の前で長音を保ったとされる。 *このような説を立てる理由は語末の長母音のうち短音化したものとしなかったものがあることによる。単数主格 一人称単数 < は短音化したが複数属格 < は長いまま留まった。 上記の両説は複数属格で母音型の活用(PIE ,, PG ,)あるいは母音幹による三モーラの長母音・曲アクセントを仮定している。 *他に長音にとどまったとされるものに ''a''語幹 ''ó''語幹の複数主格 < early PIE ,、PrePG 単数奪格, (Gothic "whither", ''undarō'' "under")、 -語幹単数与格PG > Goth ''gibái'' "gift" (しかし語幹単数与格はPG > Goth ''staina'' "石")がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「英語の音韻史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|