翻訳と辞書 |
茅原狐塚古墳[ちはらきつねづかこふん]
茅原狐塚古墳(ちはらきつねづかこふん)は奈良県桜井市茅原にある古墳。墳丘は失われており巨石を用いた石室部分が露出している。地元では狐塚と呼ばれているが、同名の古墳と区別するため字名をつけて呼称する。 == 概要 == 封土はほとんど失われており墳丘の正確な形は不明であるが、一辺40メートル以上の方墳ではないかと推測されている。 石室は花崗岩を用いて南に開口した両袖式の横穴式石室で、全長は17.3メートル、玄室の長さ6.0メートル・幅2.6メートル・高さ3.2メートル、羨道部分の長さ11.3メートル・幅2.1メートルで、奈良県内でも屈指の大きさである。石室の構造が水泥北古墳(御所市)とよく似ており、同一の設計によるものではないかと指摘されている〔河上邦彦による〕。 1958年(昭和33年)〔1956年とする記述もある〕の発掘調査では石室内部からは凝灰岩製の組合せ式の家形石棺が3基が出土したほか、 須恵器なども出土した。この時の調査のさいには羨道部分から鉄製の釘も出土しており、木棺が追葬されていた可能性もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茅原狐塚古墳」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|