|
茨城県庁(いばらきけんちょう)は、地方公共団体である茨城県の執行機関としての事務を行う役所である。 == 沿革 == *1869年 - 葛飾県、若森県、宮谷県を設置。 *1871年 - 廃藩置県により水戸県、松岡県、宍戸県、笠間県、下館県、下妻県、麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、松川県、龍崎県、結城県、古河県を設置。同年、府県の統合により茨城県(水戸県、松岡県、宍戸県、笠間県、下館県、下妻県)、新治県(若森県、麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、松川県、龍崎県、多古県、小見川県、高岡県、宮谷県の常陸・下総国管轄地)、印旛県(葛飾県、結城県、古河県、関宿県、佐倉県、生実県、曾我野県)を設置。 *1872年 - 弘道館裏に県庁を設置。大区・小区制を施行。 *1873年 - 印旛県を千葉県に編入。 *1876年 - 新治県が廃止され、その大部分と千葉県の一部を編入。 *1878年 - 郡役所を設置。 *1879年 - 第1回県会を開会。 *1882年 - 新県庁舎が落成。 *1889年 - 市制・町村制を施行。 *1895年 - 千葉県との境界を変更し現在の県区域となる。 *1896年 - 郡制を施行。 *1900年 - 農事試験場を設置。 *1904年 - 県立図書館を開館。 *1911年 - 米の県営検査を開始。 *1923年 - 郡制が廃止されたが、郡役所、郡長は1926年まで存続。 *1947年 - 初の公選知事友末洋治が就任。 *1974年 - 県歴史館を開館。 *1985年 - 県武道館を開館。 *1988年 - 県近代美術館を開館。 *1997年 - 県天心記念館五浦美術館を開館。 *1999年 - 県新庁舎が水戸市笠原町に完成し移転。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茨城県庁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|