翻訳と辞書
Words near each other
・ 茨城県道360号大和田羽生線
・ 茨城県道36号
・ 茨城県道36号日立山方線
・ 茨城県道37号
・ 茨城県道37号日立常陸太田線
・ 茨城県道38号
・ 茨城県道38号那珂湊那珂線
・ 茨城県道39号
・ 茨城県道39号笠間緒川線
・ 茨城県道3号
茨城県道3号つくば野田線
・ 茨城県道40号
・ 茨城県道40号内原塩崎線
・ 茨城県道41号
・ 茨城県道41号つくば益子線
・ 茨城県道42号
・ 茨城県道42号笠間つくば線
・ 茨城県道43号
・ 茨城県道43号茨城岩間線
・ 茨城県道44号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茨城県道3号つくば野田線 : ウィキペディア日本語版
茨城県道・千葉県道3号つくば野田線[いばらきけんどう ちばけんどう3ごう つくばのだせん]

茨城県道・千葉県道3号つくば野田線(いばらきけんどう・ちばけんどう3ごう つくばのだせん)は、茨城県つくば市から、常総市坂東市を経て、千葉県野田市に至る県道主要地方道)である。
== 概要 ==
茨城県つくば市の国道354号との交点である福田坪交差点を起点とし、常総市の菅生南交差点、坂東市の矢作交差点、利根川に架かる芽吹大橋と経て、千葉県野田市の埼玉県道・千葉県道19号越谷野田線との交点である野田橋下交差点を終点とする、東西約27kmの主要地方道である。並行する道路として、北側の国道354号と南側の都市軸道路の中間に位置し、茨城県南地域と千葉県野田市を連絡する重要な幹線道路となっている。
なお、茨城県道3号・千葉県道3号は1982年昭和57年)まで主要地方道成田牛久線(現・国道408号)で使われていた番号である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茨城県道・千葉県道3号つくば野田線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.