|
茨木川(いばらきがわ)は、大阪府茨木市を流れる川で安威川の支流。勝尾寺川に合流する部分より上流では、名称は「佐保川」となっている(2000年(平成12年)より名称変更)。 == 地理 == 茨木市と豊能町の市境の、茨木市でも一番標高の高い山地に源を発する。泉原集落の北と上音羽集落の南から流れて合流し、佐保の盆地で一級河川・佐保川になる。山間を抜け、福井城のあった上福井集落で平野部に出て、福井集落の南で勝尾寺川と合流して茨木川になる。合流点周辺は、元亀2(1571)年、高槻城の城主和田惟政や茨木城の茨木氏らが、荒木村重に敗れ討ち死にした古戦場(白井河原合戦場跡)である。ここからは堤防も大きく川幅も大きくなり、西河原で安威川に合流する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茨木川」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|