|
茨木市立清溪小学校(いばらきしりつ きよたに しょうがっこう)は、大阪府茨木市にある公立小学校。 茨木市北部の山間部に位置する小規模校である。かつてはへき地校に指定されていたこともあったが、へき地校指定は解除されている。また以前は茨木市立清溪中学校(1962年に茨木市立北辰中学校に統合)と敷地を共有していた。 大正時代には、北摂地域の小学校では最初とされるプールを設置している。プールが設置されている小学校は、当時は日本全国でもほとんど例がなく、学校沿革誌によると同校は日本で最初にプールを設置した小学校とも記されている。 校門前には、この校地がかつては泉原城という山城(砦)の跡であることを示す、茨木市教育委員会の建てた標示がある。 == 沿革 == 1874年に当時の島下郡泉原村・佐保村・高山村(いずれも町村制実施により三島郡清溪村)にそれぞれ設置された小学校3校を起源としている。3校が1908年に合併し、旧泉原尋常小学校敷地の現在地で開校した。高山地区については本校から距離があるため、旧高山尋常小学校敷地に分校を設置した。 清溪村は1955年に茨木市に編入合併した。その際旧清溪村のうち高山地区のみ茨木市には編入されず、豊能郡東能勢村(現在の豊能町)に分村合併した。このため高山地区の分校は、東能勢村立小学校(現在の豊能町立東能勢小学校)の分校へ移管された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茨木市立清溪小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|