翻訳と辞書
Words near each other
・ 茨木市立清渓小学校
・ 茨木市立清溪小学校
・ 茨木市立玉島小学校
・ 茨木市立玉櫛小学校
・ 茨木市立畑田小学校
・ 茨木市立白川小学校
・ 茨木市立福井小学校
・ 茨木市立穂積図書館
・ 茨木市立穂積小学校
・ 茨木市立耳原小学校
茨木市立茨木小学校
・ 茨木市立葦原小学校
・ 茨木市立西中学校
・ 茨木市立西小学校
・ 茨木市立西河原小学校
・ 茨木市立西河原市民プール
・ 茨木市立西陵中学校
・ 茨木市立豊川中学校
・ 茨木市立豊川小学校
・ 茨木市立郡小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茨木市立茨木小学校 : ウィキペディア日本語版
茨木市立茨木小学校[いばらきしりついばらきしょうがっこう]

茨木市立茨木小学校(いばらきしりついばらきしょうがっこう)は、大阪府茨木市にある公立小学校。通称は茨小(いばしょう)。茨木市では最も早く開校した小学校である。
学校は茨木城の跡に位置している。学校創立120周年記念として、1993年に茨木城櫓門を復元し、学校正門として使用している。
== 沿革 ==

* 1873年3月 - 島下郡第2学区第1番小学校として開校。
* 1878年3月 - 茨木小学校に改称。
* 1887年4月 - 茨木尋常小学校に改称。
* 1907年4月 - 現在地に移転。
* 1941年4月 - 国民学校令により、三島郡茨木国民学校に改称。
* 1947年4月 - 学制改革により、茨木町立小学校に改称。
* 1948年4月 - 茨木町の市制施行により、茨木市立茨木小学校に改称。
* 1953年4月 - 茨木市立中条小学校を分離。
* 1960年2月 - 校歌が制定される。
* 1964年4月 - 茨木市立大池小学校を分離。
* 1969年4月 - 茨木市立中津小学校を分離。
* 1970年4月 - 茨木市立東小学校を分離。
* 1983年4月 - 言語障害児を対象とした「ことばの教室」(通級指導教室)を設置。
* 1993年5月 - 正門として櫓門が原寸大の木造瓦葺きで復元される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茨木市立茨木小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.