翻訳と辞書
Words near each other
・ 茨木市立穂積小学校
・ 茨木市立耳原小学校
・ 茨木市立茨木小学校
・ 茨木市立葦原小学校
・ 茨木市立西中学校
・ 茨木市立西小学校
・ 茨木市立西河原小学校
・ 茨木市立西河原市民プール
・ 茨木市立西陵中学校
・ 茨木市立豊川中学校
茨木市立豊川小学校
・ 茨木市立郡小学校
・ 茨木市立郡山小学校
・ 茨木市立養精中学校
・ 茨木市連続ひき逃げ事件
・ 茨木市障害者事業団
・ 茨木市駅
・ 茨木惟昭
・ 茨木憲
・ 茨木支援学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茨木市立豊川小学校 : ウィキペディア日本語版
茨木市立豊川小学校[いばらきしりつとよかわしょうがっこう]

茨木市立豊川小学校(いばらきしりつとよかわしょうがっこう)は、大阪府茨木市にある公立小学校。通称は豊小(とよしょう)。
== 沿革 ==
町村制施行前の島下郡粟生村・小野原村・宿久庄村・道祖本村(いずれも町村制で島下郡(のち三島郡豊川村に合併)にそれぞれ設置されていた小学校を統合し、三島郡豊川尋常高等小学校として1899年に設置された。
豊川村は1956年12月に箕面市に編入されたが、編入直後に旧村東部が箕面市から茨木市に分離編入され、事実上の分村合併の形となった。分村編入の際に校区変更などはおこなわれなかったため、茨木市・箕面市の2市にまたがった旧豊川村を引き続き校区とし、学校組合立となった。
しかし学校組合立という変則的な条件から、指導体制や施設面での不便が表面化するようになった。合併から10年後の1966年には学校組合を解散し、茨木市立となっている。これに伴い旧校区の西部(箕面市域)を分離する形で、1968年箕面市立東小学校が開校している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茨木市立豊川小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.