翻訳と辞書
Words near each other
・ 茨木市立養精中学校
・ 茨木市連続ひき逃げ事件
・ 茨木市障害者事業団
・ 茨木市駅
・ 茨木惟昭
・ 茨木憲
・ 茨木支援学校
・ 茨木政彦
・ 茨木春日丘教会
・ 茨木本線料金所
茨木杉風
・ 茨木村
・ 茨木機関
・ 茨木氏
・ 茨木町
・ 茨木町 (名古屋市)
・ 茨木町駅
・ 茨木県
・ 茨木神社
・ 茨木童子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

茨木杉風 : ウィキペディア日本語版
茨木杉風[いばらぎ さんぷう]
茨木 杉風(いばらぎ さんぷう、明治31年(1898年2月8日 - 昭和51年(1976年8月12日)は、近藤浩一路に師事した水墨画家。日本美術院院友を辞し『新興美術院』を創設した。
== 略歴 ==
茨木杉風は、明治31年(1898年)2月8日に滋賀県蒲生郡八幡町(現滋賀県近江八幡市)の商家に生まれた。嫡男として家業である海産物商を継ぐところ、幼少時より絵が好きで大林千万樹に入門、後に大林より近藤浩一路を紹介され、大正9年(1920年)同人に師事した。近藤に師事すると共に太平洋洋画会研究所にも入り、洋学の勉強をした〔「近江の画人たち」 P144「茨木杉風」の項(石丸正運著 サンブライト出版 1980年)〕。 同年院展に『八木節』を出展し初入選し昭和5年日本美術院院友となり、翌年2月師である近藤と共に渡欧し毛筆でスケッチをして回ったと伝えられる〔。
昭和12年(1937年)院展が文展に参加したことに反発し、院友10人と共に新しい公募団体『新興美術院』を創設した。昭和51年(1978年)に死去する迄新興美術院の役員として活動し、昭和33年(1958年日本学士院のアカデミア賞を受賞した〔。杉風は故郷近江・琵琶湖の風物を愛し画題によく用いた〔、昭和18年(1943年)新興美術院展出展作『近江八景』(六曲四双屏風絵)は代表作の一つ。中央画壇での栄達を求めず故郷に身を置いた画家であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「茨木杉風」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.