|
茶草場農法(ちゃぐさばのうほう 英: Traditional tea-grass integrated system)とは、秋から冬にかけて茶園周辺の採草地「茶草場」で刈り取った草をチャノキの根元や畝間に敷く伝統農法のこと。2013年5月30日、国連食糧農業機関(FAO)は、世界的に重要な地域として「静岡の伝統的な茶草場農法」を世界重要農業遺産システム(Globally Important Agricultural Heritage System; GIAHS、通称 世界農業遺産)に認定した〔同日、阿蘇草原の持続的農業(Managing Aso Grasslands for Sustainable Agriculture )と国東半島・宇佐の農林水産循環システム(Kunisaki Peninsula Usa Integrated Forestry, Agriculture and Fisheries System )も同様に世界重要農業遺産システムに認定された。 〕。茶草場では多様な動物・植物の持続的な生存が期待される。 ==概要== ここでは、掛川、菊川、島田、牧之原各市と川根本町の4市1町の代表的な茶草場農法について記述する。 4市1町の茶草場面積は計297haと推計され、茶生産により維持される茶草場は、絶滅危惧種などが多く生育する貴重な半自然草地であることが明らかになりつつある。 東海地方の茶産地では、良質茶の栽培を目的として茶園にススキの敷草を施す農法が伝統的に行われており、茶草場における在来植物の多様性には、土地改変や管理履歴等の歴史性が強く影響を及ぼしていることが分かっている。茶園の敷草としては、ススキの他、ササ等が使われ、これらを定期的に刈り取ることにより、キキョウやノウルシ、カワラナデシコ、ツリガネニンジン、ササユリなどの絶滅危惧種や希少野生動植物種が、「茶草場」としての採草地で多様な動物・植物と共に生存可能であると考えられている。 茶草場農法を川根本町では、昔から「カッポシ(刈り干し)」などと呼び、行ってきた。 また、菊川市・牧之原市は茶を市の木に、掛川市はキキョウを市章のモチーフに用い、市の花にも制定している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茶草場農法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|