翻訳と辞書 |
茶話[ちゃわ, ちゃばなし] 茶話(ちゃばなし)は、明治期の詩人で、大正期以降は今日で言うコラムニストとして活動した薄田泣菫が、1915年(大正4年)から1930年(昭和5年)にかけて、「大阪毎日新聞」などの新聞や雑誌に連載した、総数811篇の随筆集で作者の代表作である〔「ちゃばなし」という読みは『完本茶話 上巻』の凡例による。東大図書館、早大図書館はこの読みだが、国立国会図書館は「ちゃわ」である。〕。新聞コラムの嚆矢と見なされている。 ==概要== 1915年(大正4年)、大阪毎日新聞の記者として活動していた薄田は、同年2月27日の朝刊にフランク・ハリスを俎上に載せた雑談風の短文を載せた。この記事は茶飲み話のような気軽な話という意味で「茶話」と題され、以後同タイトルで4回にわたって朝刊に執筆した。 この短文は評判を呼び、薄田は翌年4月12日から夕刊を中心に連載を再開。古今東西の有名人の逸話・ゴシップなどを取り上げながら時に簡潔な寸評をも交えたこの随筆は、途中幾度かの休止を挟みながら、大正8年まで連載を続けた。その後発表の場を「東京日日新聞」、「サンデー毎日」などに移しながら1930年(昭和5年)1月、総数811回を数えて終了した。 「茶話」は連載中の大正5年にはじめて単行本化され、以後戦後に至るまで十数種の単行本が出版された。しかし、文中の人名等は版を重ねるうちに伏せられるようになり、版による異同が増えている。 完本は1983-84年(昭和58-59年)に、書誌学者の谷沢永一・浦西和彦により初出時の新聞のマイクロフィルム等から、新たに編纂され冨山房百科文庫(全3巻)で出版され今日まで重版されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「茶話」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|