翻訳と辞書 |
草餅[くさもち]
草餅(くさもち)は、餅の一種。和菓子として扱われている。 == 概要 == 草餅の記録は平安時代には記述が見られ、例として、『日本文徳天皇実録』(9世紀成立)嘉祥3年(850年)5月条に、「餻」と記して、「クサモチイ」と訓じさせている(この時点では、モチイはモチと略されていない)。 古くはハハコグサ(母子草)で草餅をつくっていたが、今日では通常の餅にヨモギを磨り潰したものを混ぜ、その中に餡を入れる、もしくは、餡なしできな粉をまぶして食べることが多い。新井白石『東雅』(1719年)にも、かつてはハハコグサを用いたが、今日ではヨモギを用い、草餅とも蓬餅ともいうとある〔「ヨモギモチイ」の名称は、17世紀末の『日本歳時記』『本草食鑑』、18世紀中頃の『年中定例記』に見られ、少なくとも江戸初期からヨモギを用いていたことがわかる。〕。ただし、文化10年(1813年)ころの『風俗問答答書』には「草の餅はゝこ草をも用ひ候や」とあり、地方によってはハハコグサを用いる例も少なくなかった。雛人形に飾る赤白緑の菱餅の最下段として広く用いられた。 今日、草餅といえば蓬餅を指し、餅の種類としては一般的なものとなっており、多くの店で日常的に購入することができる。また、普通の餅と同様、延ばして四角く切って切り餅とし、焼き餅や雑煮、ぜんざいとして、食事で食べられることもある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草餅」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kusa mochi 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|