翻訳と辞書 |
草奈伎神社[くさなぎじんじゃ]
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第1位である〔伊勢文化舎(2008):53ページ〕。本記事では草奈伎神社と同じ社地にある外宮摂社の大間国生神社(おおまくなりじんじゃ)についても記述する。 草奈伎神社・大間国生神社ともに外宮の中でも格式の高い神社であり、20年に1度の社殿の造り替えが行われてきたほか、他の摂社以下の神社に比べ多くの祭祀が行われる〔櫻井(1969):91ページ〕。 == 概要 == ここでは草奈伎神社・大間国生神社共通事項について記述する。 三重県伊勢市常磐一丁目1142番地〔式内社研究会 編(1990):213, 299ページ〕(住居表示では常磐一丁目5番)、大間広と呼ばれる台地上に鎮座する〔。一の鳥居から宮域に入り、向かって左側(西側)が草奈伎神社、右側(東側)が大間国生神社である〔。宮域面積は1,744m2〔式内社研究会 編(1990):216, 303ページ〕。地元では氏神の祭礼当日に小俣神社へ参拝する風習がある〔櫻井(1991):294ページ〕。 賽銭箱は置かれていない。鎮座地は南側が伊勢市道に面するほかは三方を住宅地に囲まれている〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草奈伎神社」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|