翻訳と辞書
Words near each other
・ 草庵
・ 草彅剛
・ 草彅剛のためになるっ?バラエティ
・ 草彅剛の女子アナスペシャル
・ 草彅剛の第23回がんばった大賞
・ 草彅洋平
・ 草彅琢仁
・ 草彅結
・ 草思社
・ 草性
草戸千軒町
・ 草戸千軒町遺跡
・ 草戸千軒遺跡
・ 草戸稲荷神社
・ 草房駅
・ 草摩夾
・ 草摩由希
・ 草摺
・ 草方格
・ 草書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

草戸千軒町 : ウィキペディア日本語版
草戸千軒町[くさどせんげんちょう]

草戸千軒町(くさどせんげんちょう)は、現在の広島県福山市にあった、鎌倉時代から室町時代にかけておよそ300年間存在した都市(大規模集落)である。
瀬戸内海芦田川河口の港町として栄えた。遺跡の発掘調査から、時期によって町の規模は変遷しているが草戸千軒町は近隣にあった長和荘などの荘園と他の地方との物流の交流拠点として繁栄しており、数多くの商工業者がいたと見られ、遠くは朝鮮半島中国大陸とも交易していたとみられている。また近くには現在も存在する草戸稲荷神社明王院があり、その門前町としても繁栄していたものとみられている。
== 草戸千軒町遺跡 ==
昭和時代後期(20世紀末)まで草戸千軒町の遺跡は芦田川の中州にあったが、遺跡の大部分が芦田川の洪水対策のために浚渫により破壊された。そのため、現在では遺跡の跡でしかない。また推定であるが芦田川東岸の河川敷にも遺跡が存在する可能性が指摘されている。遺跡からの出土遺物は広島県立歴史博物館で保存・展示されていて国の重要文化財に指定されている。また同博物館には往時の草戸千軒町の町並が実物大のジオラマで一部再現されている。なお、往時には瀬戸川河口に広がる沖積地に町があり、東方には福山湾が広がっており交通の要所にあったことから発展したと見られている。
また、遺跡からは多くの栽培植物も出土している他、4千点にものぼる大量の「中世木簡」(室町期)が出土しており、1982年には正式報告書『草戸千軒 木簡一』として紹介されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「草戸千軒町」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.