翻訳と辞書 |
草本植物[そうほんしょくぶつ]
草本植物(そうほんしょくぶつ、Herbaceous plants, herb)は、茎と葉を持つ植物で、果実を生産したあとに地上部が枯死する植物である〔有田正光(編)『生物圏の環境』(2007年、東京電機大学出版局)p.103〕。草本植物では、木本植物とは異なり、枯れた後に地上部に木質化した茎(幹)が残らない〔''Gray's Manual of Botany'', American Book Co. 1889〕。 == 概要 == 草本植物は大きく一年生植物、二年生植物、多年生植物に区別される。一年生植物は、果実や種子を生産した後か、生育期を過ぎた後に枯死し、翌年以降に種子から個体を再生させる〔Levine, Carol. 1995. ''A guide to wildflowers in winter: herbaceous plants of northeastern North America''. New Haven: Yale University Press. page 1.〕。一方、地下茎や根などが残存して、そこから新たな植物体を再生するものを多年生植物という〔。多年生植物や二年生植物では、さまざまな構造の地下部が生存して次世代を再生する。例えば、多年生植物では根や挺幹 (caudex, 茎や幹が肥大化した構造)、根茎や塊茎などの地下茎などの器官が地下部として残存する。 二年生植物の例としてニンジン、パースニップ、ヤコブボロギク (''Jacobaea vulgaris'')などがある。多年生植物の例としては、ジャガイモ、ボタン, ギボウシ、イネ科植物、それに多くのシダ植物などがある。一方、地上部が残存する木本植物も、その形態によって木、低木(潅木)、亜潅木、つる植物などに区別される。またバナナなど、木本植物に劣らず非常に大型になる草本植物もある。 成長が比較的早い草本植物(特に一年生植物)の一部の種は、先駆種として遷移が進んでいない土地にいち早く進出する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草本植物」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|