|
草津市(くさつし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する市。県庁所在地の大津市に次ぐ県下第二の人口を有する都市である。 可住地面積人口密度(2863.7人/km²、2011年7月1日現在)は大津市とほぼ同じで、10倍以上の面積を持つ高島市の2.19倍の人口を有する。また平成22年度国勢調査によると人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km²に達し、これは県庁所在地の大津市や、政令指定都市である仙台市・熊本市・新潟市等を上回っている〔平成22年度国勢調査人口等基本集計 - e-Stat(総務省統計局、独立行政法人統計センター)〕。 == 概要 == 江戸時代には東海道と中山道が接する宿場町(草津宿)として栄えた。また、近年はJR東海道本線・草津線、国道1号・名神高速道路・新名神高速道路など日本を東西に結ぶ交通網を有しており、近世から現代にわたって交通の要衝となっている。なお、JRの駅別乗降客数の県内1位(草津駅)と2位(南草津駅)の駅はいずれも当市域にある。 大企業の滋賀県における拠点(支店・営業所)が大津市ではなく当市に置かれることも多い〔大阪ガス・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・大和ハウス・帝国データバンクなど。〕。 国土交通省による都市圏の概念では「京都都市圏」と定義する区域に含まている〔京都都市圏自治体ネットワーク (2013年5月10日閲覧)〕が、その中でも当市は第2次産業の集積を要因とした求心力が強い都市とされている〔国土交通省の設定する都市圏 (都市・地域レポート2005) p.114 - 国土交通省(2013年5月30日閲覧)〕。尚、平成22年度国勢調査によると当市の昼夜間人口比率は109となっている〔平成22年度国勢調査昼夜間人口比率 - 総務省統計局〕。 また平成24年経済センサスによると、平成23年の人口当たり年間小売販売額は1,209千円と高く、当市が滋賀県湖南地域における商業の中心的都市となっており、周辺の大津市・栗東市・守山市・野洲市・湖南市などから消費・購買力が流入している。尚、他に人口10万人以上の比較的規模の大きい都市で人口当たり年間小売販売額が高いのは、滋賀県内では彦根市の1,111千円、甲賀市の1,018千円、長浜市の1,005千円となっており(3市とも著名な観光都市)、周辺府県では名古屋市の1,192千円、京都市の1,082千円、四日市市の1,054千円、金沢市の1,007千円、岡山市の949千円、神戸市の935千円、岐阜市の905千円、豊橋市の841千円、松阪市の820千円などとなっている〔平成24年経済センサス活動調査 卸売業、小売業に関する集計 - 総務省統計局〕。 東洋経済新報社が公表する住みよさランキングでは、当市は兵庫県芦屋市や大阪府箕面市を上回る、2013年・2014年の2年連続近畿ブロック1位を獲得した〔「住みよさランキング2014」西日本編 「近畿」は草津が連覇、「九州・沖縄」は合志が1位に より〕。 同地名の温泉で有名な草津町(群馬県吾妻郡)とは1997年(平成9年)9月8日から友好都市提携を結んでいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草津市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|