|
『草燃える』(くさもえる)は、1979年1月7日から12月23日まで放送されたNHK大河ドラマの第17作。 == 概要 == 永井路子の小説『北条政子』『炎環』『つわものの賦』などを原作に、源氏3代による鎌倉幕府樹立を中心とした東国武士団の興亡を描いた一大叙事詩。それまでの源平ものが、どちらかといえば平家や源義経を中心とした物語なのに比べて、この作品では平家方の描写は少なく、源頼朝と、頼朝を担いで挙兵した東国武士団の動きに焦点が当てられ、歴史観も「源氏の旗揚げは、東国武士団の旗揚げでもあった」という立場で描かれている。平家滅亡と義経の死後、頼朝の征夷大将軍任命や落馬による死去、2代頼家・3代実朝の時代に打ち続いた幕府の内紛とその過程で進行した北条家の政権掌握が朝廷の動きを含めて丁寧に描かれ、承久の乱まで取り上げた作品は、大河ドラマでは今のところ本作が唯一である。なお承久の乱については、原作『北条政子』が乱の直前で終わっており、ドラマでは最終回の1話のみで描かれた。 原作の永井路子が「喜劇でやってほしい」との注文を脚本の中島丈博に出したため、曾我兄弟の仇討ちの場面など随所に喜劇風演出が見られるのも特徴である。また、前半の主人公の頼朝が中盤で亡くなり、主役に北条政子が繰り上がる(クレジットがトメからトップに変わる)スタイルは、大河ドラマでは『国盗り物語』以来2例目である。ただ、前半も視点としては政子に重きが置かれ、実質的には政子が全体の主人公という趣も濃い。なお、頼朝を演じた石坂浩二は、大河ドラマの主演が本作で通算3回目となった。大河ドラマの主役を3回務めた俳優は石坂が初めて(一覧などで第一表記される扱いとしては現在も唯一)であり、これは現在も西田敏行とともに大河ドラマ史上最多の主演回数となっている〔西田敏行は『翔ぶが如く』と『八代将軍吉宗』で主役を演じ、『葵 徳川三代』では第20話から第48話までトップクレジットとなっているため(津川雅彦扮する徳川家康の死後の第33話からは主役)、主演回数は通算3回となる。なお、西田も『葵 徳川三代』では本作の岩下と同様にクレジットがトメからトップに移ってきている。〕。 セリフ面では現代語や現代語調が多用され、視聴者から大きな反響を呼んだ(一例として、頼朝が「〜しようよ」と言うなど。これ以降の大河ドラマでは現代語調の作品が徐々に増加していく)。その一方で、人名の呼ぶ際には可能な限り諱ではなく通称や官位を用いており、諱呼びが大変な非礼とされていた当時の慣習を極力反映させている。壇ノ浦の戦いのシーンでは、女性ダイバーに十二単を着せての実際の海没シーンが海中撮影も多用されて話題を集めた。 演出面では物語を群像劇として活写している。劇中では主要な登場人物の死亡シーンと言えども情緒過剰な演出で描かれることがほとんど無く、残された人間達による伝聞や報告といった回想シーンで断片的な映像を用いて語られる場合が多い。 純朴で好学の青年だった北条義時(松平健)が、頼朝死後の幕府内で繰り広げられた政争の荒波を乗り越えていくうちに次第に変貌を遂げ、政敵と見なした御家人を様々な計略をめぐらして容赦なく排除・殺害していく冷徹な権力者として、若き日とは全くの別人格となっていく様を描くなど、政治陰謀劇の話が多い。権力者による手籠めや男色などの描写もある。 最高視聴率は34.7%、平均視聴率は26.3%〔ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草燃える」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|