|
草鞋または鞋(わらじ)は、稲藁で作られる日本の伝統的な履物の一つである。 同様に稲藁で作られる藁草履(わらぞうり)と混同され易いが、形状が若干異なる。草履が現在のサンダルに近い形状であるのに対し、草鞋は前部から長い「緒(お)」が出ており、これを側面の「乳(ち)」と呼ばれる小さな輪およびかかとから出る「かえし」と呼ばれる長い輪に通して足首に巻き、足の後部(アキレス腱)若しくは外側で縛るものである。鼻緒だけの草履に比べ足に密着するため、山歩きや長距離の歩行の際に非常に歩きやすく、昔は旅行や登山の必需品であった。また蹄鉄のない江戸時代には、馬にも馬用のわらじを履かせてヒズメを保護していた。 鼻緒が裏の最前部にあるため、足指は直接地面につく。また基本的に使い捨てが前提の消耗品である上、アスファルトのような固い地面で使うことを想定されていないため、摩耗が著しく耐久性は期待できない。舗装されている道がほとんど無かった時代では、土の地面を歩く事で藁の隙間に土が入り、それにより摩擦消耗が軽減されていた。現代では舗装面を歩くとすぐに磨り減ってしまうので、長持ちさせるためにはすり足のような歩き方ではなく、しっかりした歩行が求められる。 現在日常生活においては殆ど使用されなくなったが、祭り等の伝統行事における装束の一部として履かれるほか、沢登りなど一部用途においては柔軟で水中の苔の付着した岩でもグリップが利くことなどから、いまだ標準的装備とされており、多くの登山用品店で実用品として販売されている。 また、長円形の物体を指す形容詞として用いられることもあり、例えばワラジムシといった名称や、大きな豚カツを「わらじトンカツ」と呼称して販売することもある。現在ではわらが手に入りにくいため、ポリエステルの荷造り紐などを代用して作ることもある。 == 格言 == * 二足の草鞋を履く : 一人の人間が趣の異なる二つの仕事を兼業する(『大辞林』)。本来は「二足の草鞋は履けぬ」という否定の格言であった。 * 一歳上の女房は金(かね)のわらじを履いてでも探せ : 重いが磨り減らない金属のわらじを履いて、その重さに耐えてでも(藁のわらじでは擦り切れてしまうほど歩き回る覚悟で)探すべき。 * 仲人はわらじ千足 : あちこち歩きまわるたとえ。 * 箱根山、駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人 : 人の身分は、上を見ても下を見ても限りがない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草鞋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|