翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒くれ
・ 荒くれKNIGHT
・ 荒くれKNIGHT 黒い残響 完結編
・ 荒くれKNIGHT高校爆走編
・ 荒くれナイト
・ 荒くれネバーランド
・ 荒くれ者
・ 荒げる
・ 荒このみ
・ 荒ごなし
荒し
・ 荒し行為
・ 荒す
・ 荒っぽい
・ 荒ぬか
・ 荒ぶる神々
・ 荒ぶ地
・ 荒む
・ 荒らげる
・ 荒らされやすいページ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒し : ウィキペディア日本語版
荒らし[あらし]

荒らし(あらし、Troll)とは、物事の順列を無作為に乱すことで、奪うことを指す語。またそのような行為に及ぶような人。特にチャット電子掲示板ブログWikiなどの、不特定多数の人間が参加する形態のコンピュータネットワーク上のリソースに対して、不合理なメッセージの送信や妨害行為を継続的に行っている者を表す。
== 概要 ==
荒らしとは「ネットワークの場にふさわしくない投稿を繰り返し続ける者、こと」であり、多くは「非生産的な要因による悪意」によってなされ、場の議論・コミュニティの破壊を試み、機能不全に陥れることを直接の目的としている。
周囲に注意を喚起されても無視をし続け、さらに悪質な荒らし行為に走り出したり、自分は間違っていないと開き直って反論をしたりもする。参加者の言及を受けて、一旦反省の色を見せても、間を置かずにそのことに対して反発して、再度荒らし行為に及ぶ可能性もある。
掲示板の利用者間のコミュニティの間では荒らし行為による書き込みは「放置」して返信しない手段も推奨されている。
荒らしを発生させやすい土壌を放置しているような掲示板やホームページなどの個人サイトの運営者は、自ら荒らしを招いているとして批判されることもあるが、荒らしは運営者にも執拗に絡んでいき、運営者は自らが関わっていない冤罪を被っていることも多い。
なお、荒らしに対する明確な定義は必ずしも存在しない〔その理由としてはアンチの側からの言及の中には「事実であるはずもない、誹謗中傷に当たる事柄(明確に荒らし行為の中に区分されるもの)」が存在していることが挙げられ、具体的に彼らを荒らしと呼べる具体的な分別は存在しないといえるからである。〕ため、はじめに書き込みをした本人に荒らしている意図は無くとも、書き込みの内容〔その書き込みの多くは相手を指定した誹謗中傷といった個人攻撃のような事柄といえる。〕によっては周りの人間に荒らしレッテルを貼られている内に、その内本人が本格的に荒らし行為を開始し、結果的に荒らしに仕立て上げてしまうこともあり得る。さらに、自分は荒らしではなく不適切な(問題のある内容)スレッドに鉄槌を下している、とあくまでも善意からやっているという態度に出る者〔スレッドの議論の場を潰しているという点では結局彼らも荒らしには変わりない。〕すらいる。これに関連して、当初は、(自分基準で)好ましくないスレッドを潰していたが、潰し切ると今度は関連した内容の話題の通常スレッドを潰そうと試み、これも潰し切るとさらに今度は有益なスレッドに対してですら牙を剥き、完全な荒らしに豹変するという取り返しのつかない事態へ発展する場合も存在する。2ちゃんねるなどでは管理人(スレッド主や投稿者)の意図にそぐわない書き込みが荒らしとされることが多い。
書き込んだ際にアドレス表示されるサイトや、管理人がよく巡回しているサイトは荒らしに遭いにくいということもある。
確立されたルールやそれに基づく徹底した不適切な話題の投稿の削除、管理人が荒らしによる詭弁には耳を傾けない方針をとるなど、その場から荒らしを排除する風潮が成立していれば、居場所のなくなった荒らしは、根負けして自然に出ていくか、発言を抑えるようになると考えられる。逆に参加者が詭弁を見抜けずに耳を傾けてしまうと、管理人の立場の人物が荒らしによって順当な管理作業を悪化させられ、場の議論が荒らしによって妨害された状態のまま、放置されてしまう場合もある。
英語ではvandal()という。他に、釣り用語のトローリングに引っかけて、「煽り」(参加者の感情を逆撫でするような発言)や「釣り」(参加者の反応を誘うような発言)など暴言詭弁を吐いて議論を別方向にずらすことをと呼ぶ。なお、ウィキペディアにおける荒らしは と言い、多くの言語でこれに準じる語を用いる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒らし」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.