翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒井訓
・ 荒井貿易
・ 荒井貿易株式会社
・ 荒井賢一
・ 荒井賢太
・ 荒井賢太郎
・ 荒井車両基地
・ 荒井輝年
・ 荒井退造
・ 荒井邦彦
荒井郁之助
・ 荒井静香
・ 荒井香織
・ 荒井駅
・ 荒井駅 (兵庫県)
・ 荒井駅 (宮城県)
・ 荒井駅 (曖昧さ回避)
・ 荒井魏
・ 荒井龍凰
・ 荒仁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒井郁之助 : ウィキペディア日本語版
荒井郁之助[あらい いくのすけ]

荒井 郁之助(あらい いくのすけ、天保7年4月29日1836年6月12日) - 明治42年(1909年7月19日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣。明治期の官僚。初代中央気象台長幼名は幾之助。は顕徳(あきのり)、後に顕理(あきよし)とした。従五位
== 略歴 ==

=== 出生から修養時代 ===

天保7年(1836年)4月29日、江戸・湯島天神下上手代町(東京都文京区)の組屋敷に生まれる〔原田(1994)、p.1〕。父は幕府御家人で後年に関東郡代付の代官を務めた荒井清兵衛(顕道)で、郁之助は長男〔原田(1994)、p.1〕。幼名は「幾之助」で、祖父・荒井清兵衛(顕徳)の幼名にちなむ〔原田(1994)、p.1〕。荒井家は幕府の御家人で、代々小普請方を務めている家柄〔原田(1994)、p.1〕。郁之助出生時の荒井家には曾祖母・祖父母・二人の叔父(成瀬善四郎・矢田堀景蔵)、一人の叔母が同居する大家族であった〔原田(1994)、p.1〕。
7歳より隣家に住む六笠弘太郎や叔父の矢田堀景蔵(鴻)を師として漢学儒学を学び、素読を始める〔原田(1994)、p.13〕。8歳で昌平坂学問所勤番組の内山孝太郎に入門し、内山の私宅で素読を行う〔原田(1994)、p.13〕。郁之助は素読を嫌い、13歳で素読吟味を済ませたという〔原田(1994)、p.13〕。14歳で湯島の昌平坂学問所に入学する〔原田(1994)、p.13〕。15歳より六笠弘太郎の勧めで書家の関雪江に書道を学ぶ〔原田(1994)、p.17〕。12歳より叔父の薦めで、下谷御徒町に道場を持つ直心影流の石川瀬平治に剣術を学び、日置流・伴道雪派と言われる鵜殿十郎左衛門から弓術を学び、神田橋の渡辺半十郎から高麗流八条家の馬術を学ぶ〔原田(1994)、p.18〕。18歳より西洋砲術を学びはじめ、20歳で幕府出仕(100俵10人扶持)、蘭学を修めた後、軍艦操練所教授を命じられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒井郁之助」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.