翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒地 (詩)
・ 荒地 (詩誌)
・ 荒地出版社
・ 荒地植物
・ 荒地詩集
・ 荒坂村
・ 荒垣
・ 荒垣秀雄
・ 荒垣輝雄
・ 荒城
荒城の月
・ 荒城の月 (1937年の映画)
・ 荒城の月 (1958年の映画)
・ 荒城の月 (曖昧さ回避)
・ 荒城の月 (銘菓)
・ 荒城二郎
・ 荒城啓介
・ 荒城川
・ 荒城神社
・ 荒城郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒城の月 : ウィキペディア日本語版
荒城の月[こうじょう]

荒城の月」 (こうじょう/くわうじやう・の・つき) は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による歌曲。哀切をおびたメロディー歌詞が特徴。非常に悲しげである。七五調歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。
== 旋律 ==
1901年明治34年)に中学校(旧制中学校唱歌懸賞の応募作品として、瀧廉太郎が作曲した。原曲は無伴奏の歌曲であった。
1903年(明治36年)に瀧が没し、その後の1917年大正6年)山田耕筰ロ短調から短三度上のニ短調へ移調、ピアノ・パートを補い、旋律にも改変を加えた。山田版は全8小節からテンポを半分にしたのに伴い16小節に変更し、一番の歌詞でいえば「花の宴」の「え」の音を、原曲より半音下げて(シャープをとって)いる〔『山田耕筰作品全集9』所収。以下、楽譜上の旋律の変化の経緯については、外部リンク「池田小百合 なっとく童謡・唱歌」を参照。〕。
1918年大正7年)セノオ音楽出版社から独唱「荒城の月」として出版されたが、これはシャープがついている〔海老澤敏『瀧廉太郎』p.218。〕。また1920年大正9年)1月25日発行の同社の版でもシャープがついている〔セノオ楽譜九十二番(セノオ音楽出版社、国立音楽大学附属図書館所蔵)。〕。 一方、1924年大正13年)発行の同社の版ではシャープがない〔。
作曲家の森一也によれば、1927年昭和12年)の秋、東京音楽学校橋本国彦助教授が概略次のように語ったという〔『山田耕筰の遺産11 器楽曲篇』(日本コロムビアCOCA13181)解説。〕――欧州の音楽愛好家に「荒城の月」を紹介する際は、山田耕筰の編曲にすべきである。滝廉太郎の原曲は「花のえん」の「え」の個所に#がある。即ち短音階の第4音が半音上がっているが、これはジプシー音階の特徴で外国人は日本の旋律ではなくハンガリー民謡を連想する。それを避けるために山田は、三浦環に編曲を頼まれた時〔森によれば、三浦が1918年ニューヨークでコンサートを開いたが、そのために山田に編曲を依頼したという。〕、#を取った。外国で歌う機会の多い三浦にとっては その方が良いとの判断だったのだろう。
山田耕筰のピアノ伴奏を用いながら、オリジナルの旋律を歌った例として、米良美一の録音が挙げられる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒城の月」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.