|
荒巻 三之(あらまき みつゆき、1915年3月28日 - 1993年10月27日)は、将棋棋士、九段。花田長太郎九段門下。棋士番号は20。東京都の生れ。 == 人物 == 1937年、プロ入り。主に居飛車を指し、力戦調の将棋が多い棋風である。 順位戦には第1期(1946年度)から参加。当時六段であったため暫定B級からスタートするが、5勝9敗でC級に降級。つづく第2期(年度)も3勝9敗で振るわなかった。 しかし、第3期(1948年度)の予選(C級2組第1組)で3戦全勝し、C級でも7勝2敗で1位の成績を収め、B級に昇級。段位は七段となる。つづく第4期(1949年度)B級順位戦では2勝6敗に終わるが、この期に限ってはB級順位戦で2勝を挙げれば降級を免れる決まりであったため、B級に残留した。 そして、第5期(1950年度)B級順位戦はA級昇級枠が3名であったが、荒巻と加藤博二、斎藤銀次郎の3名が8勝4敗の3位タイで終える。プレーオフは、加藤と斎藤で1回戦を行い、その勝者と荒巻とで決勝を行うこととなった。荒巻は加藤に勝った斎藤との決戦を制し、A級八段となる。 かくして第6期(1951年度)に初のA級順位戦を戦う。名人経験者の塚田正夫に勝利する健闘を見せたものの、升田幸三・大山康晴ら強豪の壁は厚く2勝6敗の成績に終わり、残留はできずに1期でB級に陥落することとなった。 第13期(1958年度)B級2組順位戦を終えたところで引退。 日本将棋連盟総務部に長く在籍。達筆であることから免状・賞状の仕事を多くこなした〔平成10年版『将棋年鑑』参照〕。 1993年、呼吸不全のため〔死去。享年78。九段の段位を追贈された。 なお、荒巻の死後、加藤一二三は1998年に当初の師匠である南口繁一を逆破門し、剱持松二門に移った。剱持に師匠になってもらった理由は、加藤が剱持と懇意であったこともあるが、剱持の師匠である荒巻が、加藤と家族ぐるみの付き合いをしていた縁があったからだという〔『将棋世界』1998年11月号参照〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒巻三之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|