翻訳と辞書 |
荒木十畝[あらき じっぽ]
荒木 十畝(あらき じっぽ、1872年10月5日(明治5年9月3日) - 1944年(昭和19年)9月11日)は、日本画家。長崎県大村生まれ。本名・朝長悌二郎。 == 生涯 == 1892年荒木寛畝に師事し養子となる。1895年日本美術協会会員、1897年日本画会に参加、1901年東京女子高等師範学校講師、1904年セントルイス万国博銀牌、1907年正派同志会を組織、1910年日英博覧会金牌受賞、1919年女高師教授を辞す。1922年日華連合絵画展開催、1923年帝国美術院会員、1931年シャムに渡り日本美術展を開催、1937年帝国芸術院会員となる。晩年画室を大磯、更に箱根仙石原に移して制作に打ち込もうとしたが、心臓麻痺により急逝。享年73。法名は開悟院殿十畝日顕居士。墓は新宿区の浄輪寺。 いわゆる「旧派」の代表的人物と目され、技術偏重で伝統を墨守した画家だと思われがちである。確かに初期の作品はそうした傾向にあるが、十畝は「守旧漸進主義」を掲げて伝統を基礎とした新しい日本画の創造に取り組み、象徴主義的作風から、やがて精神性を強く打ち出した優美な絵画世界を構築した。 弟子に西沢笛畝、森白甫、永田春水、亀割隆志、木本大果、松久休光、小林観爾、湯原柳畝など。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木十畝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|