翻訳と辞書 |
荒木政羽[あらき まさはね] 荒木 政羽(あらき まさはね / あらき まさは〔『寛政重修諸家譜』第十三 より。〕、寛文2年(1662年) - 享保17年2月14日(1732年3月10日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。通称は與十郎〔・内蔵助〔・十左衛門〔〔。官位は従五位下・志摩守〔。 == 経歴 == 寛文2年(1662年)、上総国武射郡に1,500石の所領を持っていた旗本の荒木元知(もととも、十郎左衛門)の長男として誕生〔『系図纂要』より。〕。母は黒川丹波守正直の娘〔。天和2年(1682年)7月11日、はじめて将軍徳川綱吉に拝謁。天和3年(1683年)9月25日、書院番に列した。 元禄10年(1697年)7月11日、父の死により家督相続するが、元禄11年(1698年)所領の一部を下総国匝瑳郡に移された。元禄12年(1699年)御使番に転じて、6月6日、尾張国尾張藩主の徳川綱誠の薨去に際しては、紀伊国紀州藩へ派遣されている。12月18日に布衣の着用を許された。元禄14年(1701年)8月28日、幕府目付に就任。 元禄16年(1703年)6月28日より京都で霊元法皇付きとなり、この時に500石を加増。また11月6日には従五位下・志摩守に叙任した。のち霊元法皇より直々に鼓を賜っている。しかし正徳5年(1715年)12月に突然職務中に不手際があったとして小普請役に落とされて、500石の加増も取り消され、出仕を留められた。享保元年(1716年)5月1日に赦免されたが、享保16年(1731年)5月27日には隠居し、家督を長男政為に譲った。 享保17年(1732年)2月14日に死去。享年71。法名は了白。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「荒木政羽」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|