翻訳と辞書
Words near each other
・ 荒正人
・ 荒正義
・ 荒武三省
・ 荒武宗名
・ 荒武宗幸
・ 荒武康博
・ 荒武歓久
・ 荒武者
・ 荒武達朗
・ 荒汐
荒汐崇司
・ 荒汐昌央
・ 荒汐部屋
・ 荒池公園
・ 荒沢寺
・ 荒沢岳
・ 荒沢村
・ 荒河かしの木台駅
・ 荒法師
・ 荒波


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

荒汐崇司 : ウィキペディア日本語版
大豊昌央[おおゆたか まさちか]
大豊 昌央(おおゆたか まさちか、1955年3月29日- )は、新潟県北魚沼郡堀之内町(現・同県魚沼市)出身で時津風部屋に所属した大相撲力士。本名は鈴木 栄二(すずき えいじ)。現役時代の体格は187cm、165kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は西小結1983年1月場所)。
現在は、年寄荒汐を襲名し荒汐部屋を運営している。
== 来歴・人物 ==
中学時代はスキーや陸上競技を経験し、中学卒業後は実家の土建会社に就職した。18歳の時に知人から時津風親方(元大関豊山)を紹介され上京し、時津風部屋に入門。1973年11月場所で初土俵を踏んだ。初土俵の同期には、後の前頭栃剣がいる。
序ノ口から僅か2年半で幕下昇進を果たすも、軽量や右肩の故障で伸び悩み、三段目で長く低迷した。一時は廃業を決心し実家に帰ったこともあったが、父に叱られたため東京に戻った。以後は徐々に体重も増えてゆき、三段目上位や幕下でも勝ち越せるようになった。
1981年1月、25歳で新十両に昇進。当時の体重は130kgほどしかなかったが、この頃から急激に体重が増えはじめ、1982年5月場所で新入幕を果たした時には150kgを超えるまでに急増した。堂々たる太鼓腹を利した四つ相撲を得意とし、その姿は横綱を彷彿させる相撲の錦絵のようだった。
1982年11月場所では、東前頭9枚目の地位で11勝4敗と大勝ちし敢闘賞候補に挙がったが、惜しくも同賞受賞を逸した(この場所同賞を受けた力士は、同部屋の大先輩・大潮である)。しかし、この好成績により翌1983年1月場所では、新三役となる小結への昇進を果たしている。同場所では5勝10敗と大きく負け越し、三役はこの1場所しか務まらなかったが、新大関若島津を降した殊勲の星もあった。
その後、勝ち味が遅かったことと肘や肩の怪我により低迷し、1984年7月場所を最後に幕内から遠ざかった。そして1985年7月場所では幕下に下がり、さらに同年11月場所では、三段目にまで陥落してしまった。三役経験者の三段目への陥落は、出羽ヶ嶽(最高位・関脇)以来、久々のことであった。同場所では7勝0敗と好成績を残して優勝し、翌場所、すぐに幕下へと復帰。
その後、幕下3枚目まで番付を戻したが、関取への返り咲きは惜しくもならなかった。
1987年1月場所後、31歳で引退
引退後は年寄・荒汐を襲名し、時津風部屋付きの親方として後進の指導に当たった。また、現役引退後、大幅な減量に成功し元力士とは思えないほどの体型を維持している。
2002年6月、師匠・時津風親方の停年(定年)直前に分家独立し、荒汐部屋を創設。幕内・蒼国来などを育てた。
2011年大相撲八百長問題で蒼国来は解雇され、監督不行き届きに対する処分として委員から主任へ降格となった。しかし、2013年4月に蒼国来の解雇は訴訟の判決で無効とされ、これに伴い処分は取り消しとされた。
2013年1月3日に8代式秀(元小結・大潮)が停年を迎える際、一部スポーツ紙によって、荒汐が式秀部屋を吸収合併することを打診されたがこれを固辞したという全くの誤報が流れた。当の荒汐は、これに対して部屋のブログで猛然と否定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大豊昌央」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.